※周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦(アザラシの頭)×横…11×14センチ
高さ…1.5〜2センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
流氷とアザラシ
流氷の上にちょこんと、かわいいアザラシがのっているデザインの小皿です。
アザラシ部分は、ツヤのないホワイト。目と鼻にはちょこんと黒い釉薬を塗りました。流氷部分にはツヤと透明感のある、青みがかった「レイクグリーン」をかけて、青く透き通った流氷を表現しました。
取り皿やおやつ皿として、あると便利なサイズ感の小皿です。そこにひとつあるだけでとても涼し気なので、夏のテーブルにぜひおすすめしたいアイテムです。
同シリーズの
「氷山プレート」や
「流氷とシロクマ」を一緒に使うのもおすすめです♪

焼き色は一客一客で異なります。釉薬や素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものがあります(写真下2枚目)。着彩部分はひとつひとつ手作業で施しているため、塗りムラやはみ出しが見られるなど、個体差があります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。


重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

冷たい麺の薬味皿に
暑い夏にはやっぱり!つるっと喉越しのいい、冷たくてさっぱりした「素麺」が強い味方ですよね。でもいつも同じ食べ方ばかりだとだんだんと飽きてきてしまいがち。そんな時は、つゆの味や薬味で変化をつけている方も多いと思いますが、使う器に工夫してみるというのもおすすめです!
たとえば、そうめんに添える薬味用のお皿は、「流氷とアザラシ」に。
ちょっぴりとぼけたお顔でこっちを見つめるアザラシがとにかくかわいくて癒されます♡
そして、そうめん皿を
「氷山プレート」に合わせることで、テーブルが本当に涼し気に!食欲増加の効果も期待できそうです!
こども用のお皿にしてもかわいいと思います。これから迎える長い夏休み。「えーまたそうめん?」なんてぼやいている子たちも、楽しい器を使ったら喜んでくれるかもしれないですね♪
2025年6月 オオタケ
〈泥しょう作りについて〉
「流氷とアザラシ」は泥しょう作りという方法で生地を作っています。
泥しょう作りとは、デザイン部で作った石膏の型を、「泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものの中に浮かせます。しばらくしたら取り出し、自然乾燥させ、泥しょうが固まったら型からはずします。
泥しょう作りで制作した器は、内側に細かい模様を入れることができます。
*器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。

*写真は「花図鑑の西洋皿」を作っているところです。
目・鼻の黒い部分は、ひとつひとつ手作業で加飾を施しています。そのため、色合いがぼんやりとしていたり、凹みが見られたりと個体差があります。予めご了承ください。

*この写真の器は「シロクマのお皿 中」です。
■ご注文前に必ずご確認ください■
よしざわ窯で作る器には、細かい鉄点や小穴、細かい凹凸、形のゆがみ、釉薬のムラ等手作りならではの症状が見られますが、日常使いしていただくには問題ありません。
【器に見られる症状の例】のページをよくご確認の上、ご注文ください。
当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。