※周囲の小物は含まれません。
サイズ
径…10センチ
高さ…2.5センチ
手づくりのため、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
ホワイト アネモネ小鉢
アネモネの花をモチーフにした小鉢です。
色は、ツヤのない「ホワイト」。真ん中には着彩を施し、アネモネらしさをプラスしました。
副菜を盛り付けて、プレートにのせても可愛いですし、醤油皿、漬物皿、菓子皿として一枚で使っても素敵な小鉢だと思います。食卓に小さな華を添えるアイテムになってくれると思います。

焼き色や模様の出方も一客一客で異なります。着彩はひとつひとつ手作業で仕上げているため、色の入り方にも個体差が見られます。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
重ねた時と文庫本とのサイズ比較写真です。

テーブルにアネモネの花を咲かせて…
テーブルの上にそっと華を添えてくれる「ホワイト アネモネ小鉢」。数客並べると、たくさんのアネモネが花を咲かせているようで素敵です。副菜をのせてもいいですし、タレやソースのお皿としても◎
おやつの時間には、少しずつ大切に食べたいお菓子をのせてもいいと思います。
今日のワインのお供には、サルサソースとワカモレを作り「ホワイト アネモネ小鉢」に。ちょうどバゲットが残っていたので、レシピ本を参考にしてみたんです。せっかくなら、ちょっと特別感も出したいなと思い、
「チャコール ラウンドリムプレート8寸」と重ね使いをしてみました。チャコールと組み合わせたモノトーンコーデにすると、上品さがプラスされ優雅な雰囲気で楽しめます。なんでもない日に、ちょっとした特別感が味わえると、小さなご褒美にも思えて気持ちも弾みます。ぜひ、「ホワイト アネモネ小鉢」で素敵な時間を過ごしてみてください♪
2025年5月 ミョウブダニ
〈たたら作りについて〉
「ホワイト アネモネ小鉢」はたたら作りで製作しています。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが感じられるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
■ご注文前に必ずご確認ください■
よしざわ窯で作る器には、細かい鉄点や小穴、細かい凹凸、形のゆがみ、釉薬のムラ等手作りならではの症状が見られますが、日常使いしていただくには問題ありません。
【器に見られる症状の例】のページをよくご確認の上、ご注文ください。
当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。