※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外径…18センチ
内径…13センチ
高さ…2〜2.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
ホワイトグレー 西洋絵皿 中
雑誌などで料理家の人たちが使っている、絵柄の入ったヨーロッパのアンティーク皿。ウチでもこんなお皿が作れないか…でも、よしざわ窯では絵付けはやっていないからできないよなぁ…。でもでも、やっぱり「西洋絵皿」が欲しい!リース皿に使っているようなレリーフの技法を利用すれば出来るかもしれない!こんなお皿が欲しいの!と、デザイン部キャプテン・ナリヨシさんに相談。器の縁は少しだけ揺らして、まん丸ではなく、ちょっとだけ花のような形に。そして、植物と鳥をレリーフで表現した「西洋絵皿 大」が出来上がりました。そのデザインがよしざわ窯メンバーみんなのお気に入りとなり、さらにサイズ違いも欲しい!と製作したのが、この「西洋絵皿 中」です。中サイズに入れた柄は、棘のあるバラ。美しく、でも棘のあるバラをリムに沿って表現しました。
色は、「ホワイトグレー」に。黒土にツヤのある白い釉薬をかけたグレーがかった色です。全体的に釉薬の流れやムラがよく分かるものもあり、焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。また、比較的平らなものも、縁が立ち上がっているもあります(写真下3枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
ケーキをいただく時に使いたい♪多少の汁気なら受け止めてくれる深さもあるので、銘々の取り皿としても、とても使いやすいサイズです。


当窯の器はどれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。 手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁は釉薬が薄く、素地の色が感じられるものもあります。
おせちの取り分け皿としても

落ち着いた雰囲気ですが、バラの模様が華やな印象の一枚はお祝いのテーブルコーディネートにも似合います。
お正月のおせち料理の取り分け皿としてもとても素敵に使えると思います。まずはテーブルに並べてその模様を楽しんでから、大皿から自分の好きなおかずをお皿に並べて…ぜひゆっくり楽しんでもらいたい一枚です。
一枚だけでも華やかですが、大皿を下に重ねるとさらに豪華な印象になりおすすめです。
写真では
「ホワイト アネモネ皿 大」や
「チャコール 洋まる平皿」、
「キャメル 洋まる平皿」と重ねてみました。どんな色の器とも似合うと思いますので、ぜひお持ちの大皿と合わせて楽しんでみてください♪
2020年12月 ナカハラ
自分のための時間に
頑張った自分にご褒美をあげたい!もしくはこれから頑張る自分に元気をつけたい!そういう時にはやっぱりおやつ。たまには自分を甘やかす時間があってもいいですよね♪この時だけはカロリーを気にせず食べたいおやつを食べる!「白釉 西洋絵皿 中」は、そんなシーンにぜひ使っていただきたい器です。手作りでも、お気に入りのお店のものでも、コンビニスイーツだって、この器にのせると、優雅な雰囲気が出て特別感を味わえる気がします。ちょっぴり上質な『じぶん時間』を過ごして、また頑張るパワーを充電しましょう!
2019年4月 オオタケ
ちびっこたちにもお正月気分を♪
お正月の食卓の主役と言えば、「おせち料理」。
見た目も美しく、お正月のお祝いムードに華を添えてくれるかかせない存在ですが…
どちらかというと大人向けで、子どもウケはいまいち…。確かに、私も遠い昔…まだ幼かった頃は、伊達巻とかまぼこだけを選んで食べていたことを思い出します。
あまりおせちを食べない子どもたちにも、お正月気分は味わってほしい!
そんな時にはぜひ「西洋絵皿 中」でお祝いごはんを。
洋皿ですが和食との相性もバッチリですし、器自体が持つ優美な雰囲気のおかげでグッとテーブルが華やいで、いっきにお正月のお祝い感が高まります。
我が家では、毎年子どもたちが密かに楽しみにしてくれている(らしい)干支プレートを。
来年はいのしし年なので、いのししのいなり寿司を作ってみました♪
あとは、少しだけおせちの中から食べたいものを選んで一緒に並べてみれば、もう立派な子ども用お正月プレートの完成です!
お正月は、普段子ども用としては使わない大人っぽい雰囲気の器で、子どもたちも大人といっしょに特別感を楽しんでくれますように♪
2018年12月 オオタケ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、表面に細かいそばかすのような鉄点が出ていたり、小穴や凹凸が見られたりします。全体的に釉薬の濃淡があり、模様の出方は様々です。また釉薬の流れやムラが大きく感じられるものがありますので予めご了承ください。中には、はさみ跡が見られるものもあります。




また、表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。小穴(ピンホール)や凹凸が見られます。全体的に、釉薬の流れやムラが大きく見られるものがあります。また、裏の表面や底部分には、道具跡が残っているものがあります。予めご了承ください。



重ねた時と、CDケースとの比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。