商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4

ソ26  oldwhite ハリネズミザラ

型番:t1358/0709

販売価格 1,300円(税込1,430円)
SOLD OUT
入荷日案内を受け取る
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

※周囲の小物は含まれません。

サイズ
縦×横…12.5〜13×18.5〜19センチ
(鼻先までの横…21.5センチ)
高さ…3.5〜4センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。





oldwhite ハリネズミザラ

ハリネズミをイメージしたお皿です。トレードマークの針を凹凸のある三角模様で表現しました。
色は「oldwhite」。どこか古ぼけたような感じのする色合いで、ツヤはなく、クリーム色と焦げ茶・赤茶色のツートンになっています。鉄点や細かい泥ヒビが全体にみられます。
少し深さがあるので、汁気のあるものにもお使いいただけます。お菓子皿や子どもたちの取り分け皿としても、かわいいかもしれません♪



焼き色には個体差があり、白っぽいものや、茶色い部分が多いものもあります。また、御本手と呼ばれる窯変(化学反応)が起こり、ピンク色のシミのように感じられる模様が出ているものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



「oldwhite ハリネズミザラ 小」、「oldwhite ハリネズミフカザラ」と比べると、こんな感じ。大きなフカザラにおかずやお菓子をたくさんのせて、小さなハリネズミたちに取り分ける…という使い方も楽しそうです♪
「oldwhite ハリネズミザラ 小」(下の写真 左下)
 「oldwhite ハリネズミフカザラ」(下の写真 右下)



当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが感じられるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。



食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。釉薬が縮れて素地が見えている部分や、細かい凹凸があり、ザラッとした手触りの部分もあります。





朝ごはんのちょこっとワンプレートにも



ばたばたしがちな朝。そんな朝は盛り付けるだけ、だけどなんとなくおしゃれに見えるワンプレートごはんをよく作ります。何より、洗い物が少なく済むのが嬉しいポイントなんですよね。小さめのおにぎりに、前日の残りのきんぴらなどを盛り付ければそれだけで立派なワンプレートごはんに。「oldwhite ハリネズミザラ」は朝食などのちょこっとワンプレートにちょうど良いサイズ感で重宝しています。可愛いハリネズミの姿に慌ただしかった気持ちもほっとして、朝の「いただきます」の瞬間が楽しみになる、そんな器だと思います。

2023年6月 ミョウブダニ


幸せなおやつタイムに



こどもの頃、うちは両親共働きだったので、学校から帰ったらお母さんがいるという暮らしに憧れを抱いていました。きっと毎日美味しいおやつを用意して待っててくれるんだろうな〜なんてイメージしていました。
「oldwhite ハリネズミザラ」におやつを用意していたら、そんな昔のことを思い出しました。こどもたちは、こんなかわいいお皿におやつを用意して出されたら、とっても嬉しいだろうな。そんなちょっとした、他愛もない日々の一部だけれど、こどもにとってはずっと心の中に残る大切な思い出のひとつになるんじゃないかな、と思います。

2020年12月 オオタケ


ハリネズミザラとハリネズミパン♪



「エンゼル型付き!日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ」というパン型が付いてくる本を購入してから…色々変わったパンにも挑戦してみたいなと思っていました。今回焼きあがった「ハリネズミザラ」をみて、この器のハリネズミに似たパンを作れないかな〜なんて思ってネットのレシピを頼りにさっそく作ってみました(実は発酵が足りず、膨らみ不足で失敗だったのですが…)。6匹のハリネズミが集まって集会をしているような雰囲気に出来上がり満足でした。器と合わせたらまるで親ハリネズミが子どもたちを迎えにやってきた様子に♪
かわいい器ひとつで色々な妄想が膨らみます。

2017年6月 ナカハラ





細かい部分もご確認ください

手作りの陶器には、鉄点や小穴、凹凸がみられます。気泡の跡が残っているものや、化粧泥の泥ヒビがわかるものもあります。釉薬が溜まっている部分や、釉薬が縮れて一部素地が見れらるものもあります。土に含まれる小石が表出しているところもあります。また、御本手と呼ばれる窯変(化学反応)が起こり、ピンク色のシミのように感じられる模様が出ているものもあります。



裏側の様子もご確認ください。釉薬の流れやムラが分かります。大・小の鉄点や凹凸、小石の表出も見られます。中には、土に含まれる成分が表出したところを削った黒い跡や、作業跡が残っているものもあります。



重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。





当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ