※周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦×横…16.5×16.5センチ
高さ…5.5〜6センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
チャコール 八角中鉢
カクカクとした八角形の、中くらいのサイズのお鉢です。たたら作りのため、正八角形ではなく、ちょっといびつな感じです。縁の細いリムがポイントになっています。
色はチャコールグレー…薄い黒…そんな感じでの、一言では表せない深い色です。
軽い丼ものにも良いですし、サラダや煮込み料理等、様々な料理に合わせやすい器です。

模様の出方や焼き色は一客一客で異なり、ツヤが感じられるものや、深緑っぽいもの、濃いグレーっぽいものもあります。横から見ると、わずかに傾きが感じられるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は、「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁は、焦げたように発色しているものもあります。
煮物もかっこよい一品に♪
カクカクとした輪郭がどこか“凛々しい”表情のお鉢で、盛り付けたものがちょっと品良く見えるので気に入っています。
2〜3人で取り分けていただく副菜などもかっこいい一品に。この日の煮物も見栄えがする感じになりました。また、取り皿には落ち着いた雰囲気の小皿を合わせれば、丁寧な印象の器のコーディネートになるのでおすすめです。(使用している小皿は
「銅緑釉 輪花小皿」です)
2020年12月 ナカハラ
海鮮丼もこの通り!
海なし県民なせいなのか、海の幸がわたしも彼も大好きなので、デート先での食事にもそれを選ぶことがしょっちゅうなのですが、お店の海鮮丼って結構な確率で黒の器に盛り付けられている気がします。
やっぱり具材の色が鮮やかでおいしそうに見えるからかなぁ。そんな風に考えていたら、また食べたくなって…スーパーで買ったお刺身の盛り合わせから1品1切れ盛り付けて、「チャコール 八角中鉢」で海鮮丼を。八角形の器の海鮮丼は、お店でも見たことがないかも!と思ったら、特別感がアップして嬉しくなりました♪
2020年3月 カワハラ
残りもの丼もちゃんと見える♪
一人のお昼ごはんは”残りもの処理”になることが多い私。この日は、「チャコール 八角中鉢」にごはんをよそって、お弁当の残りの焼き肉と炒り卵をのせたら、立派な焼き肉丼に!八角形の器は、中華にも和食にも合うので、時には麻婆丼にも、牛丼にも、親子丼にも。一品だけで済ませる「のっけご飯」にピッタリの器なのです。
2018年9月 ヨシザワリエ
副菜鉢として、小丼としても
煮物やあえ物など、副菜鉢としてはもちろんですが、軽めのごはんやサッと食べたい忙しい時は小丼として使うのにちょうどいい。辛いモノは苦手だけど、タイ料理店で食べた「ガパオライス」が忘れられなくて唐辛子無しでいつも作っています。ワタシ流でバジルのみじん切りを多めにして♪チャコールの器は洋風・和風はもちろんアジアな料理も合いますね。
2016年8月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。施釉の跡が残っているものや、縁が焦げたように発色しているものもあります。


表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。小穴や凹凸、釉薬のムラが感じられるところもあります。 底面には釉飛びや作業跡が残っているものもあります。



重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。