※周囲の小物は含まれません
サイズ
持ち手を除いた部分(縦×横)…9×9センチ
(*持ち手を含めた縦…14センチ)
高さ(持ち手まで)…5センチ
深さ…2〜3センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
キャンドルを持ったこぐまのおしゃもじ皿
この器は、お一人様(一軒のお届け先につき)5客までの購入とさせていただきます。
おしゃもじ型のくまのお皿です。手にはキャンドルを持たせてみました♪
ある日、ヨシザワさんが「ホワイト おしゃもじ親子 子(廃盤)」を眺めていたら…「あれ?なんだかくまに見えるな」と思ったことから、おしゃもじ皿にくまの姿を落とし込んだアイテムが完成。それから、くまに花を持たせてみた
「茶色いこぐまのおしゃもじ皿」ができ、とても可愛らしい雰囲気だったので、今回は冬の季節に合わせてキャンドルを持ったこぐまにしてみました♡
色はツヤのある「あめ釉」で、ほっこりとしたぬいぐるみのような茶色いくまさんに♡
また、目と鼻にはちょこんと薄めの黒い釉薬、そしてキャンドルの炎部分には黄色の釉薬を塗って仕上げてみました♪
ちょっと変わった形ですが、意外と使いやすく、頭の部分が持ち手になるのでテーブルに運ぶ際にも持ちやすいです。箸休めの副菜や、一口サイズのお菓子をのせるのにちょうどいいサイズだと思います。食卓を楽しくするアイテムとして重宝しそうです。大人用としてはもちろん、子どもたちの器としても喜ばると思います♫
キャンドルを持った茶色いくまさんは冬の季節に、そしてクリスマスにもぴったりです。食卓にあたたかい雰囲気をポッと灯してくれるアイテムとして活躍させてみてください。

立ち上がり方は様々です(写真下1枚目)。中には、がたつきが感じられるものもあります。また、加色した部分は、薄くぼんやりしたものや釉薬の垂れが見られるものもあります(写真下2枚目)。明るい発色のものや、濃い発色のものなど、一客一客で焼き色、模様の出方が異なります。お任せ発送となりますので予めご了承ください。

大きいサイズの
「キャンドルを持ったくまのおしゃもじ皿」と重ねると入れ子になります。大・小揃えて、親子で仲良く使ったり、用途によって使い分けても可愛いと思います♪

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつで、一客一客で大きさ・形が微妙に異なります。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁は焦げたように発色していたり、細かい凹凸がありざらざらとした手触りのものがあります。
クリスマス準備の日におやつをのせて♪
先日デパートのギフトコーナーに行ったら、クリスマスパッケージの商品がたくさん並んでいてどれも可愛らしくて、気づいたら本来の目的を忘れて自分のためのおやつ選びに没頭していました。お持ち帰りしたのは、ツリーのドレスを着ている女の子の包装紙に一目ぼれして購入したフランセさんの「聖なるミルフィーユ」。もったいなくてなかなか開封できずにいたのすが、せっかくなのでクリスマスツリーを出した日のおやつにすることに。「キャンドルを持ったこぐまのおしゃもじ皿」に合わせたら、”かわいい尽くし” で心が満たされました♡ 右のこぐまが抱えているのは…ツリーに吊るしたら娘が喜びそう!と思い、クッキーを重ねて紐で結んで小包のようにしたものなのですが、くまにのせてみたらまたこれも可愛いい〜♡ ツリーの準備そっちのけでおやつとこぐまのコラボを思いっきり堪能しちゃいました♪ キャンドルを持っているくまはクリスマスの雰囲気をさらに盛り上げてくれそうで今からわくわくしています。普段使いにはもちろん、クリスマスの日にも活躍すると思います♪
親子で仲良くくまのお皿で♪
1歳半の娘のご飯。動物の器や星形や花形の器を並べると反応が良く、とても喜んで食べてくれるので、かなり可愛い器たちが心強い味方になってくれている気がします。中でも「くまのおしゃもじ皿」シリーズは大活躍!くま好きの娘は「く〜ま!」と言いながら、くまの口にスプーンをつけて食べさせる仕草をしてみたり…かなりお気に入りの様です♪ また、大きいサイズの「くま」の方を私用、小さいサイズの「こぐま」の方を娘用として、親子お揃いで楽しく使っています。この日は器の大きさに合わせて選んだフランスパンをくり抜いてポットシチューパンにして
「キャンドルを持ったくまのおしゃもじ皿」と「キャンドルを持ったこぐまのおしゃもじ皿」を並べて使ってみました。キャンドルを持ったくまさんは、クリスマスっぽい印象も。さらに小物やペーパーナプキンで華やかさをプラスしたらクリスマス感が増して素敵でした。丸いパンとくまの組み合わせがとっても可愛らしかったので、クリスマス本番も「ポットシチューパン×くまの親子」でいこうかなと思っています♪♪
2021年11月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、大小の鉄点や細かい凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりがよくわかるものもあります。細かい凹凸がありざらざらとした手触りのものもあります。また、模様の出方は一客一客で異なります。中には、キャンドルの部分、目や鼻部分がぼんやりしているものや釉薬の垂れが見られるものや、陶土に含まれる小石が表出しているものもあります。








表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。鉄点や凹凸、小穴は表面同様に見られます。釉薬の流れや溜まり、ムラが分かるものもあります。中には器と器が擦れて白くなっている部分がありますが、お使いいただくうちに気にならなくなるものです。また、底面に道具跡が見られるものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の器は全て手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちでも、買い足しをされる場合、お手元の器と新しくお買い求めになる器とは、色・形・大きさが異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。