※周囲の小物は含まれません。
サイズ
径…10〜10.5センチ
高さ…3.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
グレージュ 八角洋小鉢
ヨーロッパのアンティーク皿を模して製作している八角形の洋風な小鉢です。
色は、濃いベージュとグレーを合わせたような落ち着いた色合いで、一言では言い表せない深みのある「グレージュ」で仕上げました。グレーがもつシックで洗練された印象と、ベージュがもつ温かい印象の2つを兼ね備えた魅力的なカラーです。焼き色や模様の出方は一客一客で異なります(写真下3枚目)。中にはリムのドット模様がぼんやりとしているもの、上から見た時にいびつな形のものがあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
大人っぽい雰囲気の小鉢なので、テーブルをかっこよくまとめてくれるアイテムになると思います。汁気のある副菜、食後にいただくフルーツやデザートなどを用意するのにもぴったりです。グレージュの器で、シックなコーディネート作りを楽しんでみてください♪


当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの小鉢も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の部分は焦げたように発色していたり、細かい凹凸がありざらざらとした手触りのものもあります。
食後のミニデザートにも♪
夏になると決まって桃が食べたくなります。先日、今年はじめての桃を買ってきて一口食べてみたら…ちょっと硬くて苦い桃だったので残念ながら生で食べることを断念。どうしようかなと思った時に中川たまさんの「季節の果実をめぐる114の愛で方、食べ方」の本を思い出して、「桃」のページを開きました。本からヒントをもらい、少し甘めに煮た桃ジャムにしてみたら、苦みが消えて美味しく完成♪
食後のデザートを用意したり、汁気のある副菜をちょこっと盛り付けるのにちょうど良い「グレージュ 八角洋小鉢」にヨーグルトと桃ジャムをのせました。グレージュのカラーがまた大人っぽさを演出してくれて、素敵なデザートになった気がしました。
「八角洋小鉢」は小さいながらとても存在感があるので、コーディネートのアクセントに加えるアイテムとしておすすめです。色々なシーンで活躍させてみてください♪
2021年7月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴があります。釉薬の流れや釉が薄い部分もあります。中には器と器が擦れて白い線がついているものがありますが、お使いいただくうちに気にならなくなるものです。また、ドット模様の出方がぼんやりとしているもの、縁の部分焦げたように発色しているものもあります。





表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。小穴が見られたり、釉薬の流れが感じられるものがあります。そばかすのような鉄点が多く見られるものもあります。底面は道具跡が見られたり、黒く発色しているものもあります。




重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。