*周囲の小物は含まれません
サイズ
口径…7.5〜8センチ
高さ…5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
ブルーグレー マーガレットカップ
「
鋳込み」製作した、花形のような、お菓子型のような小さめなカップです。底面の高台もかわいくてポイントになっています♪
色は「ブルーグレー」で仕上げました。白土を使用しているので、ブルーグレーでもちょっと明るめの発色です。焼き色は一客一客で異なり、釉薬が内側にも外側にも流れて溜まっているものもあります(写真下3枚目)。縁の厚みや仕上がりにも個体差が見られます。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
デザートカップや、豆鉢として。深さがあるので、ディップソースを入れる器としてもお使いいただけます。


〈鋳込み製法について〉
デザイン部で作った石膏の型に、「
泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものを流し込んで形をつくります。しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
鋳込みの製法は、ろくろやたたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。*器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。

*写真は「雲のお鉢」を作っているところです。
鋳込みは職人の技を要する製法です。当窯では、約20年のキャリアを持つ鋳込み職人のタカトクさんにも製作をお願いしています。
2017年から、自宅近くの廃校になった小学校の職員室だった場所を作業場にしているタカトクさん。写真は、作業をしながら、鋳込みの工程を私たちに教えてくださっている様子。話をする中で「焼き物が好きなんだよね〜」と一言。作業中も、にこやかな笑顔で楽しそうにされている姿が印象的です。日々、独自の実験を繰り返しながら、さまざまな形を器として製作するノウハウを磨いているのだそう。よしざわ窯の器づくりには、そんな焼き物が好きなタカトクさんの匠の技とアドバイスも詰まっています。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。釉薬の濃淡が見られ、素地の色が分かる部分もあります。
デザートカップとしてや、豆鉢としても
マーガレット型のかわいらしい器なので、ミニデザートにピッタリだと思います。
もちろん、豆鉢として、ディップの器としてや、子供の器としてお使いいただいてもかわいいと思います♪
お茶の時間に♪
一客だけでも可愛いですが、何客か一緒に使うともっと可愛い気がしています。
小さなお菓子やフルーツ、ピローシュガーなどを入れて、それらを
「白いラウンドリムプレート」など、シンプルな器にのせてテーブルへ持っていくとお茶の時間のミニミニセットの出来上がり♪♪ (珈琲は
「ホワイトグレー 葉っぱのついた小さな花カップ」に入れました。)
ワンプレートご飯の時にも、汁気のある副菜を入れる小鉢として一緒に使うのもおすすめです。色々な楽しみ方ができる器だと思います。
2019年1月 ナカハラ
カレーのおともに
カレーには、福神漬けが(できればらっきょうも)欲しい派です。なので、ランチの時にも両方♪「ブルーグレー マーガレットカップ」にそれぞれ用意してみたら、1〜2人分が余裕をもって入りました。
ブルーグレーの器は、合わせてみると意外と何にでも似合ってテーブルのアクセントになるのが嬉しいポイント。大きさが豆鉢サイズの器なので、これからの時期には冷たい麺の薬味を用意する時にもオススメです♪きっと色鮮やかで爽やかに、おいしそうに見せてくれると思います。
カレーの器は
「アッシュホワイト 洋まる深皿 大」です。
2020年4月 カワハラ
細かい部分もご確認ください
手づくりの陶器には、釉薬の濃淡や溜まり、素地の色が感じられる部分があります。細かい鉄点が見られ、白いポツポツや凹凸が見られるところもあります。釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものがあります。



裏側の様子もご確認ください。鉄点や小穴は表面同様に見られます。釉薬の流れや溜まりが感じられ、貫入も見られます。


重ねた時とCDケースとの比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。