商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4

ラ34  赤いマフラーをしたシロクマのフラットボウル

型番:a3019/0627/0000

販売価格 1,500円(税込1,650円)
購入数
在庫数 あと6個です
カートに入れただけでは商品は確保されません。
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

※周囲の小物は含まれません。

サイズ
径…13センチ
*シロクマの顔を含めた長さ…15.5センチ
高さ…5〜5.5センチ
手づくりのため、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。





赤いマフラーをしたシロクマボウル

持ち手部分を顔、ボウル部分を体に見立てたシロクマのフラットなボウルです。シロクマはちょっとオシャレに赤いマフラーをしています♪
色はツヤのない「ホワイト」。目と鼻にはちょこんと黒い釉薬を塗り、優しそうな、ちょっととぼけたやわらかな表情で可愛く仕上げています。さらに、マフラー部分には筆で赤い着彩をひとつひとつ施してアクセントをつけました。
スープ、ヨーグルト、サラダなどのボウルにはもちろん、取鉢としても使いやすいサイズ感です。いろいろな用途で幅広くお使いいただけるので、使い勝手抜群なボウルです。赤色が”推しカラー”という方にもおすすめです♪




焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。マフラー部分に色ムラが感じられるものや、目と鼻の発色が薄いものがあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



重ねた時と文庫本とのサイズ比較写真です。







夏の晩酌にもひんやりした雰囲気を運んでくれます



南極の氷山で過ごすシロクマ…寒さが得意なはずなのに首にマフラーを巻いているので、より冷え冷えな氷の世界をイメージさせて、テーブルの上が涼し気な印象に早変わりするのがこの「赤いマフラーをしたシロクマボウル」です♪ 夏場はワインをひんやり味わいたいので氷を入れたグラスに注いで「ロックワイン」にするのが定番。そんな時、ちょっとした副菜をこのボウルに盛りつけるだけで、冷えたワインにぴったりなおつまみに!



この日は、ミニトマト、マッシュルーム、バジルをオイルマリネした一品を。ミニトマトの赤と赤いマフラーがリンクして、どこか陽気なおつまみができあがり♪ ひとり晩酌でしたが、シロクマと一緒に過ごしているかのようで楽しい気分になりました。
ちょっとしたおつまみボウルとしてはもちろん、スープ、ヨーグルト、サラダにも、そして取鉢としても重宝すると思います。シロクマ好きの方、赤いカラーが好きな方への贈り物としてもおすすめです*

2025年6月 ナカハラ




〈磁器土について〉
よしざわ窯では通常、製作する器の形状、釉薬の発色や風合い等を考慮して、6種類以上の土を使い分けています。益子並土、白土、赤土、黒土、半磁器土、耐熱土などです。
この器には、「磁器土」を使用しました。きれいな色合いというだけでなく、「圧力鋳込み」という製法との相性がとても良く、ゆがみやヒビ割れなどといった不具合が少ないので、私たちがデザインした形に近い仕上がりになってくれるからです。

圧力鋳込みで製作している素地作りの工程は、多治見の窯元さんにお願いすることになりました。プロの職人さん方のお力をお借りすることで、よりきれいな器が安定して製作できるようになりそうです。

〈圧力鋳込み製法について〉
「赤いマフラーをしたシロクマのフラットボウル」は圧力鋳込み製法という方法で生地を作っています。
専用の石こう型に、機械を使って強い圧力をかけた泥しょう(液体状の粘土)を流し込んで成形する製法で、たたら作りや通常の鋳込み製法では作ることが難しい形状の器も作ることができます。
ひとつの器を作るために、対になった2つの石こう型を使います。ちょうどよく乾燥させた石こう型を積み上げ、小さな穴から、強い圧力をかけた泥しょうを流し込んでいきます。1時間ほどで泥しょうが固まるので、型を開けると器の形が出来上がっています。
泥しょうの状態の細やかな管理から製作の手作業ひとつひとつが、繊細でかつ無駄がない。長年の経験や知識によって支えられた職人的な技術・製法です。


*上の写真は、多治見の窯元の作業風景です。


*上の写真は、当窯で「四つ葉のランチプレート」を作っているところです。



メタルマークにご注意ください


*この写真は「赤いマフラーをしたシロクマのフラットボウル」ではありません。

ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のスプーン等をご使用の場合はご注意ください。



■ご注文前に必ずご確認ください■

よしざわ窯で作る器には、細かい鉄点や小穴、細かい凹凸、形のゆがみ、釉薬のムラ等手作りならではの症状が見られますが、日常使いしていただくには問題ありません。
【器に見られる症状の例】のページをよくご確認の上、ご注文ください。





当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ