商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4 商品画像5 商品画像6

ラ36  <20周年記念>白鳥と小鳥の小皿セット

型番:s164/0627/0000

販売価格 2,000円(税込2,200円)
購入数
セット
在庫数 あと7セットです
カートに入れただけでは商品は確保されません。
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

※周囲の小物は含まれません。

サイズ  
・「白鳥小皿」
縦×横…13×12〜12.5センチ(最長部)
高さ…2.5〜3センチ

・「レイクグリーン 小鳥皿」
縦×横…10.5×13センチ
高さ…2.5センチ
個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。




<20周年記念>白鳥と小鳥の小皿セット

*「白鳥小皿」1客と「レイクグリーン 小鳥皿」1客、合計2客のセットです。オンラインショップ限定販売です。

2025年は「よしざわ窯」をスタートさせてから、ちょうど20年。そんな節目の年を記念して、特別なセットをご用意しました。「白鳥小皿」が“2”を、「レイクグリーン 小鳥皿」が“0”を表現していて、並べて使うと“20”のかたちになるんです!ちょっと遊び心のある、楽しいセットです♪

「白鳥小皿」は、白鳥をモチーフにした小皿です。全体にはニュアンスとツヤのある「月白」を掛け、くちばしの部分には、ひとつひとつ手作業で黄色の着彩を施しました。湖で優雅にたたずんでいるような、白鳥のやさしい表情がポイントです。
「レイクグリーン 小鳥皿は 、「チーチーパッパ♪チーパッパ♪」と歌いたくなるような、かわいらしい小鳥皿です。羽をイメージした模様を施しました。色は、森の奥の湖のような色だな…と思って名付けた「レイクグリーン」を合わせ、爽やかな雰囲気に仕上げました。

副菜皿、ソース皿、そしてデザート皿としても。たくさんのシーンで活躍してくれると思います。もちろんセット使いしなくても、「それぞれ」でもお使いいただけます。また、他の器との組み合わせもぜひ楽しんでみてください。



どちらも焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。釉薬の濃淡や溜まりが感じられるものがあります。中には、全体的に釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。



「<20周年記念>白鳥と小鳥の小皿セット」は下の写真のような包みでお届けします。






遊び心のあるセットで楽しいひとときを



よしざわ窯の20周年をお祝いする、ちょっと特別なセットを作りました。今回のために新たに製作した「白鳥小皿」と、人気の「レイクグリーン 小鳥皿」。このふたつを並べると…なんと、20に見える!というちょっとした遊び心も詰め込んだ、クスっと笑顔になれるような記念のセットです。



まずはやっぱり、セットで楽しんでみたいなと思いおやつの時間に使ってみました。「白鳥小皿」にはクッキーを2種類並べて、「レイクグリーン 小鳥皿」には角砂糖をちょこんと数粒。テーブルの上に“20”が浮かび上がって、なんだかちいさなお祝いのひとときのようでした。

ほかにも、朝食の時には「白鳥小皿」にはゆで卵やポテトサラダを、「レイクグリーン 小鳥皿」にはトーストに添えるバターやジャムをのせて…。ふたつの小皿たちが朝のテーブルをやさしく彩ってくれそうです。
晩酌の時間には、それぞれにナッツやピクルスなどを少しずつ盛っておつまみ皿としても活躍してくれると思います。こんなふうに、たくさんのシーンで楽しく使える器たちです。
これからもよしざわ窯の器たちがみなさんの食卓を楽しく、ちょっとだけ豊かにする、そんなきっかけになってくれたら嬉しいなと思います♪
*カフェラテを淹れたマグは「フロストホワイト フローラルマグ」です。

2025年6月 ミョウブダニ




〈たたら作りについて〉
「白鳥小皿」はたたら作りで製作しています。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが感じられるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。

でいしょう作りについて〉
「レイクグリーン 小鳥皿」は泥しょう作りという方法で生地を作っています。
泥しょう作りとは、デザイン部で作った石膏の型を、「泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものの中に浮かせます。しばらくしたら取り出し、自然乾燥させ、泥しょうが固まったら型からはずします。
泥しょう作りで制作した器は、内側に細かい模様を入れることができます。
*器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。


*写真は「花図鑑の西洋皿」を作っているところです。



■ご注文前に必ずご確認ください■

よしざわ窯で作る器には、細かい鉄点や小穴、細かい凹凸、形のゆがみ、釉薬のムラ等手作りならではの症状が見られますが、日常使いしていただくには問題ありません。
【器に見られるキズ等の例】のページをよくご確認の上、ご注文ください。



当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ