※周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦×横…19.5×16〜16.5センチ
高さ…5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
あめ色 森のオーブンパン<オーブン使用可>
ラザニアやグラタン、それからグリル野菜など…オーブンを使った料理ってたまに食べたくなりますよね。「たまに」しか作らないこそ、器もうきうきするものを使いたいもの。今回は、底面に「森の模様」を入れたフライパン型の丸みのあるオーブンウェアを作ってみました。森の中にはフクロウが一匹住んでいるので見つけてみてくださいね♪また、取っ手の部分に開けた丸い穴がチャームポイントです。
色は、油染みなどの汚れが目立たないツヤのある「あめ釉」を施しています。全体的に、小穴や気泡の跡が見られます。また「あめ釉」の特徴として
釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が全体に見られます。中には傾きが見られたり、いびつな作りのものもあります。焼き色や模様の出方も一客一客で異なります。お任せ発送となりますので予めご了承ください。
オーブンを使ったお料理にはもちろん、お菓子作りにも可愛らしいですし、普段の副菜の盛りつけ皿としてや、お子様のご飯皿としてもお使いいただけると思います。
★オーブンやオーブントースターにもお使いいただけますが、直火には使用できませんので予めご了承ください。
*2019年まで、秋冬限定でオーブン料理におすすめなアイテムを「耐火土」で製作していたのですが…、ヨシザワ家では、目の粗い益子土で製作したものを、オーブン用として10年以上使用していて問題がないため、2020年からは益子土を使って「あめ釉」で仕上げてご紹介することにしました。「耐火土」を使用して製作していたものとは、仕上がりや重さ、手触りが異なります。


「森の」シリーズの器で何度か登場しているキャラクター“フクロウ”がこの「あめ色 森のオーブンパン」にも入っています。下の写真の器にフクロウがひっそり佇んでいるのが分かりますか?届きましたらお手元で見てみてくださいね♪

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつで、一客一客で大きさ・形が微妙に異なります。手作り感漂うのは、そのためだと思います。また、多少がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
お子さんと一緒に楽しむ焼き菓子にも♫
絵本「ぐりとぐら」。双子の野ネズミ兄弟が、大きな卵を見つけてフライパンでカステラを作るストーリーが大好きで幼いころ何度も読んだ一冊です。今は娘もお気に入りの絵本になっていて、「今度、ぐりとぐらが作るカステラ作ってみたいね〜」と話していたところでした。出来上がったこの「あめ色 森のオーブンパン」を見てまるで絵本に出てきそう!と思い、ぐりとぐらのように卵、小麦粉、牛乳を混ぜてカステラを作ってみました。美味しそうなきつね色に出来上がったカステラの上にバターをひとかけのせてテーブルへ。食べ進めると森の模様が見えてきて、フクロウもちらりと♪ 絵本では、カステラを作っている間、いい匂いにつられて森の動物たちが集まってくるのですが…器の絵柄からもそんなシーンをイメージできて愉快な気分になりました。フライパンの形というだけで子どもたちも喜んでくれそうで、わくわくするごはんやおやつが楽しめそうなアイテムです。オーブン料理以外にも、子どもたち用のカレーやチャーハンなどを用意したりしても可愛いですし、副菜皿的にお使いいただいても丁度良さそうです。
追記:オーブン料理やオーブン菓子を作ったときは下に重ねる器の相性も楽しめそうです。写真では
「白いラウンドリムプレート」を重ねて、ペーパーを挟んでみました。森の模様に合わせてグリーン系の器にしたり、お花型のものやカクカクしたものなどリムが特徴的なプレートを合わせても似合うかなと思います。重ね使いもぜひ楽しんでみてください♪
2023年1月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や小穴が見られ、土に含まれる陶土が表出している部分もあります。所々に釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が全体に見られます。縁は細かい凹凸があり、ザラっとしているものもあります。模様の出方は一客一客で異なり、ぼんやりとしている部分もあります。中には、いびつな形のものや傾きが見られるものもあります。裏側は、釉薬の流れや溜まりが見られます。底面は黒く発色していたり、道具跡が残っているものもありますので予めご了承ください。








重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。