*周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦×横…17.5×11センチ
高さ…1.5〜2センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
白鳥の涙皿 2客組み / リボン箱入り
*「白鳥の涙皿」を2客組みにして、リボン箱に入れたセットです(価格も、器と箱の合計金額です)。
*贈り物用に紙袋(有料)をご注文いただくこともできます。
ご希望の場合はこちらのページからカートに追加してください。
贈り物や、ご自分へのご褒美にもぴったりの、「白鳥の涙皿」2客組みの
オリジナルのリボン箱入りセットをご用意しました♪
器の周りと白鳥の羽根の部分には、アンティークレースをイメージした模様を施しました。白鳥が繊細なレースのベールを纏ったようで、とても華麗で清楚な雰囲気です。
色は、3種類の金属を含んだ、ツヤのある「パールストーングレー」。真珠のような輝きを持つ一方で、細かな凹凸が作る陰影のある石のような力強さが感じられ、深く複雑な表情を見せてくれる…そんな表情豊かな釉薬です。白鳥の姿と組み合わせることで、とっても神秘的な美しさを表現できたと満足しています。
サイズは、小さなケーキや焼き菓子をいただく時にちょうどいい感じです。一口サイズのものをちょこんとのせて、器のデザインを目立たせる使い方も素敵です。テーブルに広がるスイートで乙女な空間を楽しんでいただけたら嬉しいです♡
*この器の単品販売はありません。予めご了承ください。

焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。鉄点がそばかすのように多く出ているものもあります。
釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります(写真下2枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

〈鋳込み製法について〉
デザイン部で作った石膏の型に、「
泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものを流し込んで形をつくります。しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
鋳込みの製法は、ろくろやたたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。

*写真は「雲のお鉢」を作っているところです。
鋳込みは職人の技を要する製法です。当窯では、約20年のキャリアを持つ鋳込み職人のタカトクさんにも製作をお願いしています。
2017年からは、自宅近くの廃校になった小学校の職員室だった場所を作業場にしているタカトクさん。写真は、作業をしながら、鋳込みの工程を私たちに教えてくださっている様子。話をする中で「焼き物が好きなんだよね〜」と一言。作業中も、にこやかな笑顔で楽しそうにされている姿が印象的です。日々、独自の実験を繰り返しながら、さまざまな形を器として製作するノウハウを磨いているのだそう。よしざわ窯の器づくりには、そんな焼き物が好きなタカトクさんの匠の技とアドバイスも詰まっています。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。
小さめのケーキや焼き菓子をいただく時に♪
涙の形の中に優美な白鳥が描かれていて、童話の世界のワンシーンを見ているかの様でうっとりするお皿です。サイズ感は小さなお菓子やケーキをのせるのにぴったり。お気に入りのケーキ屋さんで買ってきた可愛らしいクッキーやカヌレがとっても素敵に見えました。2客セットなので、ご夫婦や親子で仲良くお揃いで使ってみてください。おやつの時間を盛り上げるアイテムになること間違いなしです♪
ご自宅用にはもちろん、お友達への贈り物としてもおすすめです。
2021年5月 ナカハラ
このセットは、
オリジナルの「リボン箱」に入れた特別仕様です。
リボンのイラストは、よしざわ窯のデザイン部メンバーでもある、イラストレーターの
usubamicoさんがデザインしてくれました。大人っぽいシルエットのリボンでとっても素敵で気に入っています♪
自然と呼び名もできて、私たちは「リボン箱」と呼んでいます♪
しっかりとした厚みのある箱なので、器たちを使わないときにしまっておくのはもちろん、お道具箱的に大切な雑貨や手紙等をしまっておくのも可愛いと思います。
(器を箱に収納する際は、カビ防止のため、よく乾かしてから入れてください。)
箱の裏側には、インクの擦れが見られるものもあります。予めご了承ください。
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、茶色の点や細かい凹凸、小穴・気泡が見られます。模様の出方は一客一客で異なり、ぼんやりとしているところや、模様が出ていないところもあります。




表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。茶色の点や凹凸、小穴は表面同様に見られます。釉薬の溜まりが感じられ、結晶のようになっている部分もあります。底面には作業跡が残っているものや、グレーっぽく発色している部分もあります。





重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。