※周囲の小物は含まれません
サイズ
径…14〜15センチ
*持ち手部分を含めた長さ…20〜20.5センチ
高さ…2〜3センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
ホワイト フライパンまるざら
フライパンをモチーフにしたお皿です。
色はツヤのない「ホワイト」。細かいそばかすのような鉄点や小穴が全体にみられます。
こんなお皿は「何に使おうかな〜」と考えるのも楽しいですよね♪ サイズ的には、ちょっとしたおかずにちょうど良い感じ。縁があるので多少の汁気があるものにもお使いいただけます。子どものおやつにもいいかなと思います。
*食器として制作しています。直火・IHには、お使いいただけません。

焼き色は一客一客で異なり、グレーっぽいものや、鉄点が多くみられるものもあります。また、持ち手の高さにも個体差があります(写真下2枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

色違いの
「チャコール フライパンまるざら」も製作しています♪一緒に使ってもかわいいです。
*食器として制作しています。直火・IHには、お使いいただけません。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの「フライパンまるざら」も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ザラッとした手触りが感じられるものや、焦げたように発色しているものもあります。
久しぶりに食べるプリン♡
東京の神保町にあるとあるカフェのプリン。スキレットにのせられて出てくるおしゃれなビジュアル・・・それを真似して、「フライパンまるざら」に市販のプリンを合わせてみました。容器の裏をプチっとすると、すとんと器に落ちるプルプルのプリン。形も花形になっていて、美味しくて可愛くて、子どもの頃喜んで食べていたのを思い出して…おもいっきり可愛く、生クリームとサクランボでおめかし♪ 童心に帰った気分でおやつ時間を楽しみました。テーブルに置くだけで楽しい気分にしてくれるフライパンの形の器。おかしの時間も、食事の時間もぴったりです。親子で一緒に使ってもかわいいと思います。
たくさんあるとかなり可愛い!色違いの
「チャコール フライパンまるざら」と一緒に揃えて家族全員で使っても楽しいと思います。朝食のパンのお供をのせたり、おやつをのせたり…色々なシーンで使える器だと思います。
2019年1月 ナカハラ
副菜皿として。テーブルが楽しくなります♪
娘のおやつのパンケーキをのせてみました。「カワイイ〜!」っていう素直な反応がうれしかったりします。この日は、桑原奈津子さんとダンディゾンが作ったパンケーキミックスを使用!特別な粉を使うと、やっぱりお味も特別な感じがしました♪
2014年 ヨシザワリエ
*食器として制作しています。直火・IHには、お使いいただけません。
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、そばかすのような鉄点やピンホール(針で刺したような小さな穴)、細かい凹凸がみられます。釉薬の流れや溜まりが感じられるものもあります。ざらざらとした手触りの部分や、焦げたように発色している部分もあります。




表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。表面同様に鉄点や青い点、ピンホールがみられます。釉薬の流れ・溜まりがみられるものもあります。中には、作業跡が残っているものもあります。


重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

メタルマークにご注意ください

*この写真は「ホワイト フライパンまるざら」ではありません。
ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のスプーン等をご使用の場合はご注意ください。
当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。