商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4

メ40  チャコール フライパン深鉢

型番:t1080/0425/0000

販売価格 1,300円(税込1,430円)
購入数
カートに入れただけでは商品は確保されません。
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

※周囲の小物は含まれません。

サイズ
径…12.5〜13センチ
(持ち手を含む長さ…19センチ)
高さ…4.5〜5センチ
手づくりのため、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。





チャコール フライパン深鉢

フライパンの形をイメージした深鉢です。
色は「チャコール」。濃いグレー…薄い黒…そんな感じのニュアンスのある色です。
ミルクパンのような可愛い見た目の器なので、楽しく使えると思います。副菜鉢としてはもちろん、サラダやヨーグルト、デザートなどにもおすすめです♪

*食器として制作しています。直火・IH・オーブンには、お使いいただけません。



上から見ると形がいびつなものもあります。焼き色も一客一客で異なり、深緑っぽく見えたり、グレーっぽく見えたりするものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが感じられるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。

また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。





食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ザラッとした手触りの感じられるものもあります。





山皿と一緒にアウトドア風ごはん!



キャンプやトレッキングで使う小さなミルクパンにも見えるので、「あめ色 山皿」と一緒に使うと、お家で簡単にアウトドア風のご飯が楽しめておすすめです。この日は山皿に副菜を、そして深鉢には丸いパンを入れてみました。

おうちでカレーの日にも♪



インドカレー屋さんで出てくるカレーみたいに、数種類のカレーをナンと一緒に楽しむ時にはこの器がぴったり!チキンカレーと普通のカレーを用意して、食べ比べを楽しみました。週末の休みに家族みんなでカレーを楽しむ時にもぜひ使ってみてください。



ひとりカレーの時には器に重ねても素敵です♪そんな時には「キャメル 洋まる平皿」がカレーの色とマッチしておすすめ♪ ちょっと優雅なひとりカレーが楽しめると思います*

2019年7月 ナカハラ


グリーンカレーを



最近のレトルトカレーのレベルって、かなり高いな…と思っています。実はこのグリーンカレーもレトルト。もし、カレー専門店でこのカレーを出されたとしても、レトルトだって絶対気づけない自信があります。っていうくらいおいしいので、晩ごはんのメニューがちょっと寂しい、でも時間もない…というときには、ちょっとこだわった感じのレトルトカレーとナンを(この日はナンを買い忘れたので、イケアで購入して冷凍庫に保管していた薄いパンを)追加するという技を、最近編み出しました・笑。そんなときに登場するのが「チャコール フライパン深鉢」。一人前のカレールーを入れるのにちょうど良い大きさだというところと、食べ進めていって量が少なくなったときにも器についたカレーが汚い感じに見えないところがお気に入りのポイントです♪ ちなみに、ご飯やナンをのせて一緒に使うお皿は「楕円大皿 flower pattern(廃盤)」がお勧め。いろいろな色で製作していますが、チャコールに合うのはアッシュホワイトかな、と思います♪

副菜鉢として



ブロッコリーの粒マスタード和えを。最近、サラダにピクルスを混ぜ込む「技」を思いつき、はまっています(笑)。この日は、お豆のピクルスをプラスしました。ピクルスが入ると、それだけでちょっとボリュームアップするし、見た目も華やかになるので、気に入っています♪

ヨシザワリエ





細かい部分もご確認ください

手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れやムラ・溜まりが感じられるものや、施釉のはさみ跡が残っているもの、釉薬が結晶化して白い斑点状になって見えるものもあります。



裏側の様子もご確認ください。細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れがよく分かるものや、作業跡が残っているものもあります。



重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。





当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ