※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外径…18センチ
内径…12センチ
高さ…3センチ
手づくりのため、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
レイクグリーン ミモザの深皿 中
ぽわぽわの黄色の丸い花と、繊細で豊かな緑の葉をもつミモザをリムに描いた深皿です。
色は、森の奥の湖のような色だな…と思って名付けた「レイクグリーン」を合わせ、華やかな雰囲気に仕上げました♪黄色の部分は、ひとつひとつ筆で着彩を施しています。
深さがあるので、汁気のあるものを取り分ける時にも気兼ねなくお使いいただけると思います。副菜皿やデザート皿として、または来客時のおもてなしの一枚としても素敵です。

焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。全体に釉薬の流れやムラが見られたり、
釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。またミモザの黄色い釉薬はひとつひとつ筆で仕上げている為、塗りムラが見られ、ぼんやりとしているものがあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

同じシリーズの
「レイクグリーン ミモザの小皿」よりも一回り大きく、深さがある作りです。2つを揃えて、盛り皿・取り皿として使うのもおすすめです。

〈泥しょう作りについて〉
デザイン部で作った石膏の型を、「泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものの中に浮かせます。しばらくしたら取り出し、自然乾燥させ、泥しょうが固まったら型からはずします。
泥しょう作りで制作した器は、内側に細かい模様を入れることができます。
*器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。

*写真は「花図鑑の西洋皿」を作っているところです。
春定番のアイテムに、そして「ミモザの日」にも使いたい♪
ミモザの季節がやってきたら必ず作る「ミモザサラダ」。ゆで卵の白身と黄身を別々にみじん切りにしてサラダにのせるだけで、まるでミモザの花が咲いているかのようで、まさに春を連想させて素敵だなと思うものです。私がこのサラダを作る時には決まって白い大皿に盛りつけ、この「ミモザの深皿 中」を取り皿にするのが定番です♪ 特にこの「レイクグリーン」のものは、春めいた雰囲気を感じさせるので、季節感をテーブルに運んでくれるアイテムになりそうです♡
今年のよしざわ窯オリジナルカレンダー(2024年の年末プレゼント企画でした)の3月の写真もミモザサラダだったので、合わせて撮影。ミモザが咲き始める3月にはもちろん、毎年3月8日の「ミモザの日」にもたくさん使いたい、春定番の器としておすすめです♪
2025年2月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴があります。釉薬や黄色の着彩のムラや溜まりが見られ、釉薬が薄く素地の色が感じられる部分もあります。中には釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。またミモザの黄色い釉の部分はひとつひとつ筆で仕上げている為、塗りムラが見られたり、釉が濃いもの、薄いものがあります。模様の出方も個体差が見られます。裏側は凹凸、道具跡が残っていたり、底面が黒く発色しているものがあります。お任せ発送となりますので予めご了承ください。






重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。