※周囲の小物は含まれません。
サイズ
持ち手を除いた縦×横…9×9センチ
(持ち手を含めた縦…13〜13.5センチ)
高さ(持ち手まで)…5.5〜6センチ
深さ…2〜2.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
こぐまのおしゃもじ皿
おしゃもじ型のこぐまのお皿です。かつて製作していた「ホワイト おしゃもじ皿 子(廃盤)」が座っているこぐまに見えたことから思いつき作られたのが、この「こぐまのおしゃもじ皿」です。
色は、全体をツヤのない「ホワイト」で仕上げ、目と鼻の部分だけ、ちょこんと薄めの黒い釉薬を塗りました。細かい鉄点や小穴が全体にみられ、釉薬の流れ・ムラが分かるものもあります。
ちょっと変わった形ですが、意外と使いやすく、頭の部分が持ち手になるのでテーブルに運ぶ際にも持ちやすいです。お子さまのおやつ皿としてもとってもかわいいですし、ワンスプーンのお料理にも使えるサイズと形なので、おもてなしの席にもぜひ♪

形はどれもちょっといびつで、わずかに歪みや傾きが感じられるものもあります。また、焼き色も一客一客で異なります。目と鼻の部分は色が薄くぼんやりしたものや、左右で目の大きさが違うものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

大きいサイズの
「シロクマのおしゃもじ皿」と重ねると入れ子になります。大・小揃えて、親子で仲良く使ったり、用途によって使い分けても可愛いと思います♪

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつで、一客一客で大きさ・形が微妙に異なります。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが感じられるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
こぐまたちと楽しむモーニング♪
休日の朝は少し余裕があるので、いただきもののちょっといいコーヒーを淹れて、今日はどこに出かけようかな〜なんて思いながらゆっくり朝ごはんをいただくのが楽しみのひとつです。トーストプレートの周りに、小さな器にのせたゆでたまごやジャムなどを添えてみるのも、コーヒーショップのモーニングメニューのようで楽しいですね♪かわいい「こぐまのおしゃもじ皿」を使えば、まるでこぐまたちが運んできてくれたみたいで、愛おしいったらないです!幸せな時間に、さらに癒しをプラスしてくれること間違いなしです♡
2022年6月 オオタケ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、大・小の鉄点や青い点、小穴、細かい凹凸が見られます。細かい鉄点が多く見られるものもあります。釉薬の流れや溜まりが感じられ、釉薬が薄く素地の色が感じられる部分もあります。目鼻の部分がぼんやりしているものや、左右の目で若干大きさが違うものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。







重ねた時と、文庫本との比較写真です。

メタルマークにご注意ください

*この写真は「こぐまのおしゃもじ皿」ではありません。
ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のスプーン等をご使用の場合はご注意ください。
当よしざわ窯の器は全て手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちでも、買い足しをされる場合、お手元の器と新しくお買い求めになる器とは、色・形・大きさが異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。