※周囲の小物は含まれません
サイズ
縦×横…5.5×6センチ
高さ…3センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
シトロン 星の豆鉢
星の形の豆鉢です☆
空に光り輝く星をイメージして、色は「シトロン」をかけました。ツヤのないイエローです。焼き色は一客一客で異なり、グレーがかっていたり、白っぽかったり個体差があります(写真下3枚目)。また全体的にそばかすのように全体的に細かい鉄点が広がっているものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
”ほんのちょこっと用意したい” 箸休めや、ご飯のお供、それからデザートにちょうどいいサイズです。こどもに大人気の星型なので、お子様用としてもとてもかわいいですし、お誕生日会やお祝い事などのイベント時にもぴったりです。
テストに合格できますように…とか、いいことがありますように…とか、「星に願いを」込めて、家族のために食卓に並べるというのも素敵かなと思います♪ また、小ぶりなサイズ感を活かして、他の器の上に重ねてお使いいただくのも楽しめそうです。ご家族で会話を弾ませながら使ってみてください。


〈鋳込み製法について〉
デザイン部で作った石膏の型に、「
泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものを流し込んで形をつくります。しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
鋳込みの製法は、ろくろやたたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。*器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。

*写真は「雲のお鉢」を作っているところです。
鋳込みは職人の技を要する製法です。当窯では、約20年のキャリアを持つ鋳込み職人のタカトクさんにも製作をお願いしています。
2017年から、自宅近くの廃校になった小学校の職員室だった場所を作業場にしているタカトクさん。写真は、作業をしながら、鋳込みの工程を私たちに教えてくださっている様子。話をする中で「焼き物が好きなんだよね〜」と一言。作業中も、にこやかな笑顔で楽しそうにされている姿が印象的です。日々、独自の実験を繰り返しながら、さまざまな形を器として製作するノウハウを磨いているのだそう。よしざわ窯の器づくりには、そんな焼き物が好きなタカトクさんの匠の技とアドバイスも詰まっています。
きらきら光る夜空の星よ〜♪
我が家で冬の間使っているペレットストーブのお知らせ音が「きらきら星」なのですが…毎日耳にしているからなのか、娘が最初に歌えるようになった歌が「きらきら星」でした。まさかのストーブから教わることがあるなんて!と笑えましたが、星の模様やマークを見つけると、得意気に「きらきらひかる〜よじょらのほしよぉ〜」と歌う姿がとっても可愛らしくて、ほっこりしています。そんな星ブームの娘、星の豆鉢に大好きなプリンを用意したら、ハイテンションな「きらきら星」を歌ってくれました笑。
ひとつだけでも可愛いいのですが、家族分並べるとテーブルに星が瞬いているみたいでさらに可愛い気がしました。また、星の豆鉢にさらに星のピックも付けたら苦手な野菜を克服してくれるのでは?と思ったので、次回はご飯の時に使ってみようと思います♪
2022年2月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、大・小の鉄点があり、そばかすのように全体的に見られるものもあります。小穴、細かい凹凸、白い斑点も見られます。また縁の部分に釉薬の溜まりが見られるものもあります。中には、底の部分が盛り上がっているもの、青点や赤っぽく発色している鉄点も見られます。また、道具跡が残っているものもあります。





重ねた時と文庫本との比較写真です。

メタルマークにご注意ください

*この写真は「シトロン 星の豆鉢」ではありません。
ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のカトラリーをご使用の場合はご注意ください。
当よしざわ窯の器は全て手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちでも、買い足しをされる場合、お手元の器と新しくお買い求めになる器とは、色・形・大きさが異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。