※周囲の小物は含まれません
サイズ
径…15〜15.5センチ
(*持ち手まで含めた長さ…20〜20.5センチ)
高さ…4.5〜5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
白いお鍋まる鉢 中
深さがある白いお鉢に持ち手を付けたら、お鍋のようになりました♪
色は、少しだけグレーがかった感じの白。ツヤのある白ですが、焼き色やツヤの出方、形は一客一客で異なり、ゆがみが感じられるものもあります(写真下2・3枚目)。鉄点や小穴、釉薬のムラも見られます。お任せ発送となりますので、予めご了承下さい。
深さと大きさ的に、お子さまのカレー皿としてぴったりだと思います。 持ち手の部分に自然と手がいくので、器に手を添えて食事をする習慣が自然と身につきそうです。もちろん大人用として、スープ皿や副菜用として毎日の食卓にもお使いいただけると思います。


当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ざらっとした手触りの部分もあります。
堂々レトルト!
忙しい時、ちょっと今日は料理したくないな〜という時に便利なレトルト食品。今では無添加だったり無着色だったりと、健康にも留意されたおいしい商品がたくさん出ています。そんな中でも、お店で食べた味が忘れられず、ずっと食べてみたい!と思っていたのが、エビのビスク。買ってストックしておいたものを温めて器にそそいで、冷蔵庫にあるものをちょちょっとのせたら、調理は終了!フォカッチャと一緒においしくいただきました♪
持ち手のある「白いお鍋まる鉢 中」は、テーブルにあるだけでかわいい器。デザインがかわいいので、何をいただく時にもどうしたってかわいくなってくれます。レトルトのスープをいただく時にも、ぜひ使ってみてください!
2019年9月 カワハラ
子ども用のメイン皿としてちょうどいいサイズ♪
持ち手があるので、陶器に慣れていない子どもたちにも安心して使ってもらえると思います。サイズ的にも子ども用のメイン料理を用意するのにちょうど良いサイズです。汁気のあるカレーやシチューはもちろん、パスタやオムライスなどにもよく似合います。お料理に顔を描いたら、持ち手が“耳”みたいに見えてかわいいところもポイントです。
2018年8月 ナカハラ
小豆とりんごのスープを
この日はフードコーディネーター 冷水希三子さんの著書「スープとパン」から、気になったレシピ「小豆とりんごのスープ」を作ってみました。クリームチーズたっぷりのベーグルと一緒に撮影した写真が載っていたので、真似して本と全く同じスープとパンのセットでランチにしました。小豆とりんごなんて斬新…と思っていましたがなかなか合う!そしてパンの合わせもとってもぴったり♪おしゃれなスープも似合うお鍋まる鉢。色々な料理に使えそうです。
2016年10月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。また、釉薬の流れやムラも見られます。縁の部分は釉薬が薄く、素地の色が感じられるものや、ざらざらとした手触りのものもあります。




表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。細かい鉄点や凹凸、小穴は表面同様に見られます。釉飛びが見られるものもあります。全体的に、釉薬の流れやムラ、溜まりが感じられます。




重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。