サイズ 本体外側
横幅(鼻先から尻尾まで)…13センチ
高さ(頭を含む)…9センチ
収納部
口径…9.5×3センチ
深さ…3.5センチ
※周囲の小物は含まれません。
ひつじばこ
ひつじの形をした蓋物です。「ひつじばこ」と名前を付けました♪ 色はツヤのあるアイボリー。胴体の部分は凹凸を付けて、ひつじのもこもこを表現しています。おすまし顔なので、かわいらしすぎず、大人なひつじです。
蓋を開けると、小さな収納部があります。小さなお菓子を入れておいたり、お気に入りのボタンを入れたり、オブジェとして飾ったり…。密閉性はありません。また、陶器製ですので蓋の開け閉めはそっとしてください。


鋳込み製作」しているので、若干の違いはありますが、大きさ・形は比較的揃っています。焼き色、ツヤの出方は、一客一客で異なります。
「鋳込み(いこみ)製作」とは、「泥しょう(でいしょう)」と呼ばれる、陶土を液状にしたものを石膏型に流し込んで形を作ります。
鋳込み製作中のワタナベさん。石膏の型に泥しょうを流し込んでいます。
しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
出来上がり!
こんな感じで製作するので、 ろくろ、たたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます♪
*写真は「ひつじばこ」ではありません。
蓋と本体の大きさには、若干違いがあるため「遊び」の部分があります。予めご了承ください。
ひつじ型の焼き菓子をヒントに
この「ひつじばこ」は、フランス・アルザス地方で復活祭の時期に焼かれるという、ひつじ型のお菓子を見て「かわいい!」と思い、こんな感じの蓋物が欲しい!ということで製作しました。なので、ひつじ型の焼き菓子と一緒に記念撮影しました♪
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、表面に細かい鉄点が出ていたり、小穴があったり、細かい凹凸があったりします。釉薬のムラも見られます。また、内側も、外側の模様の凹凸がほんのり出ています。





さかさまにするとこんな感じです。右の写真は蓋を裏返した様子です。

大きさ・形・焼き色は、1個1個で微妙に異なります。

当窯の品は手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。
同じものとして製作している器でも、 大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちで、買い足しされる場合、お手元の品と新しくお買い求めになる品とは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
オーダーの前には必ず、「ご注文の前に」のページをご覧ください。