※周囲の小物は含まれません
サイズ
縦×横…11×11センチ
高さ…1〜1.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
※2020年7月より、価格が変更になりました。予めご了承ください。
ホワイト クロス皿 小
クロスの形をした小皿です。縁に段差を付けているところがポイントです♪クロスは +(プラス)でもあるので、自分自身がプラス思考でがんばろう!と思っているとき、家族にプラス思考でがんばってもらいな…と思っているとき、用意する料理にいつもよりもちょっとだけ何かの想いをプラスしているとき、などなど、お皿をチョイスする人だけがひっとりと心の中でそんなことを思っているときに使ってもらえたらな…なんて思っています。
色はツヤのない白。といっても真っ白な訳ではなく、ピンクがかったものがあったりグレーっぽいものがあったりします。全体的にそばかすのように細かい鉄点が見られるものもあり、焼き色は一客一客で異なります(写真下3枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
深さはないので、汁気のないものにご利用ください。手のひらにのるくらいの大きさなので、小さめの菓子皿として、取皿・銘々皿としてお使いいただけたらな…と思います。


当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の部分は焦げたように発色しているものや、細かい凹凸があり、ザラッとした手触りの部分もあります。
銘々皿・取皿として、菓子皿として。
色々な形・お味の焼き菓子は見ているだけで幸せ♪でも、こんな風にクロスのお皿にのせたらもっと幸せ♪おもてなしのときにも活躍してくれそうです♪
夕食には毎晩お酒を飲む我が家。終盤になると、どうしても甘いものが欲しくなります。そんなときに登場するのが「ホワイト クロス皿 小」。プラス(+)思考の器です。夜遅くに甘いものを食べても、プラス(+)思考!
ダンナさんが、今日はなんだか元気がないな…、会社でなんかあったのかな、なんていうときにも、プラス(+)思考の器でちょっとしたものを食卓に。そっと応援してみたりするのも良いと思います。
ヨシザワリエ
チョコっとプラス♡
今年もバレンタインデーが近づいてきましたね!
大げさなことはしたくないけれど、少しだけバレンタインを意識したい…そんな時、
大切な人とのコーヒータイムや晩酌タイムに『チョコっとプラス(+)』で、「クロス皿 小」にのせたチョコレートをさりげなく出してみるのはいかがですか?
一口サイズのチョコ2つ程度がちょうどいいサイズのお皿なので、少しだけつまみたいおやつにピッタリです。オーソドックスなシンプルチョコでもカラフルなチョコでもよく合って、チョコんと載せると「さまになる」器だと思います。
さらに、色違いの
「プラム クロス皿 小」と色違いでペア使いをすると、ラブリー感が増してとってもかわいいのでオススメです♪
家族、恋人、お友達などなど…
大切な人と一緒に過ごす時間に、特別感がチョコっとプラスされるかもしれません…♡
2020年1月 オオタケ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の溜まっている部分にピンホール(小さな穴)が多く見られるものもあります。


表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。鉄点や凹凸、小穴(ピンホール)は表面同様に見られます。釉薬の流れや溜まり、ムラが感じられるものもあり、釉薬の薄い部分では素地の色が感じられます。


重ねた時と、CDケースとの比較写真です。

当よしざわ窯の器は全て手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちでも、買い足しをされる場合、お手元の器と新しくお買い求めになる器とは、色・形・大きさが異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。