※周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦×横…14×18.5センチ
高さ…2.5~3センチ
手づくりのため、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*2025年7月デザインをリニューアルしました。これまで製作していた「oldwhite 木彫りのくまのお皿」とは、色・サイズ感ともに以前のものとは異なります。予めご了承ください。
木彫りのくまのお皿
北海道の民芸品としておなじみの大きな鮭をくわえた「木彫りのくま」は、元々はスイスの
農民美術がモデルなのだそう。がぶり!と鮭をくわえている姿は迫力があるけれど、どこかかわいらしさと温かみも感じられる…そんな「木彫りのくま」をデザインしたお皿です。つぶらな瞳に大きな背中のくまの体に特徴的な線を入れることで、木彫りの印象がうまく表現できたと思います。
色は、「あめ色」。益子の伝統釉を使用した、ツヤのある温かい雰囲気のある色です。
これまではoldwhiteで製作してきてご好評いただいていたのですが、製作上の問題でどうしてもヒビが入ってしまい焼けたものが全てアウトレット品になってしまうこともあり…試行錯誤の結果『あめ色』となって、優しいあたたかみとかわいらしさを感じられる新たな「木彫りのくまのお皿」にリニューアルしました!
縁が上がっているので、ある程度は汁気のあるお料理でもお使いいただけます。サイズは、ケーキやパンのお皿としてちょうどいい大きさです。お料理の取り皿として使うのもおすすめですし、こどもたちの小さなワンプレートごはんに使っても喜ばれると思います♪

焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。釉薬がはみ出している部分や、模様がぼんやりしている部分もあります。また、部分的に焦げたように発色しているものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

お弁当風ワンプレートに
こども用のランチプレート的に使ったらかわいいかなと思い、おにぎりやおかずを盛りつけてみました。
しっかり縁に立ち上がりがあるのでギュギュっと詰まった感じになり、ちょっと『お弁当風』な仕上がりに!
思った以上にかわいくて、夏休みのこどもたちにもこの「木彫りのくまのお皿」でお昼ごはんを準備してあげたら、喜んでもらえそうだなと思いました♪
量はそんなにのらないかなと思ったけれど、詰めて盛りつけると結構なボリュームがありました。小学生高学年くらいまでなら満足できる量になるんじゃないかなと思います。
「ピンク 手付きデリカップ 丸」・
「グレー 手付きデリカップ 丸」のような小さめのカップを使って、スープやミニデザートなどを添えれば、ますますランチタイムが充実しそうです。兄弟姉妹で色違いを合わせるのもかわいいですね♪
2025年7月 オオタケ
〈たたら作りについて〉
「木彫りのくまのお皿」はたたら作りで製作しています。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。 手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少がたつきが感じられるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
■ご注文前に必ずご確認ください■
よしざわ窯で作る器には、細かい鉄点や小穴、細かい凹凸、形のゆがみ、釉薬のムラ等手作りならではの症状が見られますが、日常使いしていただくには問題ありません。
【器に見られる症状の例】のページをよくご確認の上、ご注文ください。
当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。