商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4 商品画像5

リ11  青錆釉 六角洋皿

型番:t1333/0704/0000

販売価格 2,000円(税込2,200円)
購入数
在庫数 あと7個です
カートに入れただけでは商品は確保されません。
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

hello

※周囲の小物は含まれません。

サイズ
外(縦×横)…17×23センチ
内(縦×横)…11×15センチ
高さ…2~2.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。





*2025年7月より、価格を変更しました。

青錆釉 六角洋皿

ちょっと横長の六角形。その横長具合がちょうど良いお皿です。存在感のあるダブルの縁には、洋のイメージがあるドットの模様を施しています。
色は「青錆釉」。ツヤのないグレーがかった青色…という感じでしょうか…。言葉で表現するのが何とも難しいのですが、落ち着いた雰囲気のとても良い色です。焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。全体的にまだらな感じで、緑っぽいもの、グレーっぽいものもあります(写真下3枚目)。鉄点や釉薬の流れ、ムラもよく分かります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
どこか大人っぽい、素敵なお皿になりました。銘々の主菜皿や、ケーキ・パン皿としてお使いいただくのにちょうど良いサイズです。数人で取り分ける副菜皿としても使いやすい大きさだと思います。



当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器もやっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。また、多少がたつきが見られるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。





ちゃちゃっとおかずも立派に



暑い暑い夏がくると、キッチンに立って料理をする気力がなくなるという方も少なくないと思います。
そんな時に、揚げ物を揚げるなんてなおさら考えられないですよね。ですが、汗をたくさんかくとカリウムが不足することで、身体は脂っこいものを欲するんだとか。
そんなわけで、我が家の夏は潔くお惣菜の揚げ物を買ってくる!というスタイルです。ただ、それだけでは味気ないなぁと感じる時は、タルタルソースだけは自分で作って添えて、ちょっとだけオリジナル感をくわえています。

「青錆釉 六角洋皿」は、買ってきたお惣菜やチンしただけの冷凍食品など、ちゃちゃっと準備したおかずでも『立派な一品風』に仕上げてくれるお助けアイテム!渋さのある青錆釉の色味と、かくかくした形状の洗練された雰囲気がいい感じに仕上げてくれるので、本当に頼りになるんです。



多少立ち上がりがありますので、割と汁気のあるお料理でも安心してお使いいただけます。
洋皿と名乗っていますが、和食に使ってもかっこいいので、ぜひ和洋折衷いろいろなお料理をのせてみて、この器の力を実感していただきたいです♪
*写真で使っている飯碗は「ホワイト 大きなしのぎ飯碗 曲」です。

2025年7月 オオタケ


お菓子のこんがり焼き色と合わせて



落ち着いた大人っぽい風合いの「青錆釉 六角洋皿」を1客置いただけで、テーブル全体がどこかアンティーク風な雰囲気に変わる…そんな『力』のあるお皿だなぁと思っています。特にそれを感じるのは、焼き色がキレイなお菓子と合わせた時。器の色とこんがりとした焼き色との相性がとってもいいので、特別ではない定番のお菓子だとしても、「青錆釉 六角洋皿」にのせるとちょっと素敵に!…なんだか中世ヨーロッパのティータイムのような優雅な空気が漂う気がするんです。今日のおやつは、まさに定番のシュークリーム。やっぱり、器の力でちょっと高貴なおやつに見える…気がしませんか?例えば他にも、パウンドケーキやマフィンに合わせても効果大です!ぜひ、お試しください♪

2019年10月 オオタケ


みんなで取り分ける副菜に



退職後、家庭菜園が趣味のひとつになった父。父のつくる野菜の中でも、特ににんじんはとっても甘くておいしいんです。それをキャロットラペにして、くるみと蜂蜜を加えるのが「うち風」。お弁当にもよく登場させる常備菜になっています。太めに切ってシャキシャキした食感を楽しむのが好きです(細くきれいに切れないともいう……笑)。朝ごはんの時にはクリームチーズを塗ったパンにのせていただきます♪
「青錆釉 六角洋皿」は、みんなでいただく副菜にもぴったりの器です。小さめのにんじん2本をまるっと使ったキャロットラペは、4~5人くらいで取り分けていただきました。
一緒に写っている器は白いマーガレット浅鉢 小トルコブルー コサージュの豆皿です。

2018年8月 カワハラ


大好きなパン屋さんのスコーンを



益子のパン屋さん「Natural Bakery 日々舎」さんのパンが大好きでよく買い求めに行くのですが、パンだけでなくマフィンやスコーンもとってもおすすめなんです!
この日は「ラムレーズン酵母スコーン」を発見♪♪買って帰って冷蔵庫にあった生クリームをたっぷりつけて頂きました。噛めば噛むほど美味しいスコーン。ラムレーズンと生クリームの相性もバッチリで、贅沢なお味に。
シンプルなスコーンと青錆釉の大人カラーの器がしっくりきました。次はシンプルなケーキ…例えば、ガトーショコラをこの器で頂いてみたいなと思っています。

2017年2月 ナカハラ





細かい部分もご確認ください

手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりが感じられるものや、釉薬が結晶化して、白や茶色の斑点状になって見られるものもあります。釉薬が薄い部分が見られるものもあります。模様の出方は一客一客で異なり、凹凸の部分が焦げたように発色しているものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。





当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


今、お届けできる器たち

トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ