商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4

チャコール ラウンドリムプレート 8寸

型番:t1058/0608

販売価格 1,700円(税込1,870円)
SOLD OUT
入荷日案内を受け取る
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

   
※周囲の小物は含まれません。

サイズ
外径…24センチ
内径…19.5センチ
高さ…2〜2.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。





※2020年10月より、価格が変更になりました。予めご了承ください。

チャコール ラウンドリムプレート 8寸

リムがある大きめのお皿です。直径が約24センチあるので、一人前のメイン皿としてはもちろん、ワンプレート皿としてもちょうどよいサイズです。
色は「チャコール」をかけました。焼き色は一客一客で異なり、グレーっぽいもの、深緑っぽく見えるものがあります(写真下3枚目)。表裏にそばかすのような白い点や小穴が多く見られ、釉薬の濃淡も感じられます。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
落ち着いた色合いなので、日常使いはもちろんのこと、ちょっとかしこまった日のお料理にもお使いいただけると思います。



当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきのあるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。

また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。





食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ザラッとした手触りの部分があります。





カレー皿としても



平らなお皿ですが縁があるので、カレー皿としても。黒いお皿でカレーを食べると、なんだかお店で食べているような気分になるから不思議です。カレーのご飯にレーズン以外でトッピングとして合うものはないのか…と思い、最近、色々試しています。この日は白ゴマをパラパラとかけてみました。お味は…、カレーの味にゴマが負けてしまい、いまいち香ばしさが感じられず…。やっぱり、レーズンが一番アクセントになって合うのかな…。

ワンプレート皿にぴったり♪



残りものおかずを盛り合わせたランチ。こうしてワンプレート風にしてみると、立派に見えるものです((;^ω^) 色付きのプレートを使うと、お皿の「余白」が気にならないので、ワンプレートとして使いやすいです♪ 朝食プレートとしてお使いいただいたり、メインのおかずの盛皿としてもピッタリだと思います。

ヨシザワリエ


おせちをシンプルなお皿で



カジュアルにいただくワンプレートおせち。辛子明太子入りの花れんこんに、栗きんとん、なます。そして豆皿に田作りと黒豆を。縁起の良い奇数で、あとは形式ばらずに、好きなものを盛り付けました。色鮮やかなものが多いおせちには、チャコールのシンプルな器がしっくりきます。黒っぽい色合いのおせちの下には鮮やかな豆皿……例えば「トルコブルー ハバタクトリ」を加えたら、彩りの良いワンプレートになりました。



しっかりと和なしつらえにしたい時は、落ち着いた色合いでおせちにもぴったりなデザインの「銅緑釉 羽子板豆皿」を。家族は煮しめが好きなので、年末にたっぷり作って、ワンプレートでも多めに盛り付けます。「チャコール ラウンドリムプレート 8寸」はリムがあるので、殻を外す時に広さが必要な海老にも安心してお使いいただけます。



余談として……余ったおせちのリメイク朝ごはんを、ひとつ。
「バインミー」と呼ばれるベトナムのサンドイッチには、紅白のなますに似た野菜が入っています。本来レバーペーストや魚醤、パクチー等を用いるものなのですが、今回はおせちのなますの他に、煮しめ(鶏もも肉、れんこん、にんじん)、お雑煮に使ったみつばを使用しました。ローストビーフや厚切りのハム、海老等を入れてもおいしそうです♪
箸休めは、黒豆に四角くカットしたチーズをプラス。これがなかなかおいしいので、ぜひお試しください♪

2018年12月 カワハラ


ワンプレートごはん



ひとり暮らしの時、揚げ物をするのが億劫で、たまにスーパーで揚げ物のお惣菜を買ってきては夕飯のおかずにしていました。そんなお惣菜も、おにぎりや野菜と一緒にこの器にワンプレートにまとめると、見栄えも◎。作り置きのスープをプラスすれば立派なご飯の出来上がり。「白い片手ボウル 小」をスープカップとして使いました。

2019年2月 ナカハラ


鮮やかな果実をのせて



知り合いの苺農家のおじいちゃんが育てている夏に採れる苺、その名も「なつおとめ」を食べるのが夏の楽しみなんです。その他にも夏の果実はたくさん。近所の道の駅でおじいちゃんの育てた苺の隣に並んでいた旬のプラムや桃も一緒に購入して、夏の日差しを浴びた鮮やかな果物の一皿を。黒いお皿に鮮やかな食材をのせるとカッコよく、そして美しい❤!
まずは生でそのままを味わって、残りは料理家・中川たまさんの「季節の果実をめぐる114の愛で方、食べ方」の本に載っているアレンジ方法でいただこうかなと思います。

2019年7月 ナカハラ





細かい部分もご確認ください

手作りの陶器には、細かい凹凸や小穴、大小の鉄点が見られます。釉薬の流れやムラが感じられるものや、リムのラインが焦げたように発色しているものもあります。



表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。鉄点や凹凸、小穴は表面同様に見られます。釉薬の流れや溜まりが見られるものもあります。中には、底面に釉飛びが見られるものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。





当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ