※周囲の小物は含まれません。
サイズ
径…14センチ
(*持ち手を含めた長さ…16.5〜17センチ)
高さ…7センチ
※8分目まで約400ml入ります。
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*2021年9月にリニューアルしました。それ以前にご購入いただいた「ホワイト 耳付きスープボウル 大」とは、大きさや形が異なります。
ホワイト 耳付きスープボウル 大
両サイドに小さな耳がついた、深さのある大きめのスープボウルです。たたら作りで作っているので、ちょっといびつな形をしています。
色は、ツヤのない「ホワイト」。そばかすのような鉄点や凹凸が全体に見られ、釉薬の流れやムラが分かる部分もあります。
ホワイトのスープボウルはどんな色の野菜にも合うので、スーパーに並ぶ野菜を眺めながら、どんなスープを作ろうかと考えるのが楽しくなります。大きめサイズなので、具材がゴロゴロ入ったシチューやスープにぴったり。麺や丼に使うのもおすすめです。

横から見ると、縁が少したわんでいるものもあります。焼き色は一客一客で異なり、ピンクがかったものや、グレーっぽいものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
「ホワイト 耳付きスープボウル」は大と小の2サイズ展開です。耳があるのですっぽりとはいきませんが、大に小が入る大きさです。ご夫婦や親子でサイズ違いで揃えても良いかもしれません♪
→
「ホワイト 耳付きスープボウル 小」

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつで、一客一客で大きさ・形が微妙に異なります。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ざらざらとした手触りの部分もあります。作業跡の凹凸が感じられる部分もあります。
大きな具材のスープの日には
家の近くにある小さな商店が、静かな人気を博していると知って、足を運んでみた日のこと。噂通りの新鮮なお刺身も、手作りのお惣菜も種類が豊富で、なんて助かるお店なのだろう〜!と感動していたところ…端っこに、大好物のホンビノス貝があるのを発見したんです。
それ以降、何度か通っていますが、常に置いてくれているのが本当にありがたくて♪この日もウキウキ買って帰り、さっそくクラムチャウダーを作りました。大きなホンビノスは白ワイン蒸しにして、ごろりごろりと2個投入!容量たっぷりの「ホワイト 耳付きスープボウル 大」だからできることだなぁ…と、ニンマリしながらおいしくいただきました♪
*クラッカーをのせた器は
「大きなしかくのビスケット皿」です。
2021年9月 カワハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、大小の鉄点や青い点、細かい凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れやムラが感じられるものもあります。また、縁や耳の仕上がりにも個体差が見られます。





外側の様子もご確認ください。鉄点や青い点、凹凸、小穴は表面同様に見られます。釉薬の流れや溜まり・ムラが全体にみられ、釉飛びが分かるものもあります。





重ねた時と、文庫本との比較写真です。

メタルマークにご注意ください

*この写真は「ホワイト 耳付きスープボウル 大」ではありません。
ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のスプーン等をご使用の場合はご注意ください。
当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。