※このページは、使われていない旧ページです。現在は、リンク先の「グレー 耳付きスープボウル 小」のページで販売中です。
→「グレー 耳付きスープボウル 小」
※周囲の小物は含まれません。
サイズ
径…11〜12センチ
(*持ち手を含めた長さ…14〜14.5センチ)
高さ…6センチ
※8分目まで約200ml入ります。
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
*2021年4月にリニューアルし、耳の部分の作りを変更しました。それ以前にご購入いただいた「グレー 耳付きスープボウル 小」とは、若干、大きさや形も異なりますので予めご了承ください。
グレー 耳付きスープボウル 小
両サイドに耳が付いた小さめのスープボウルです。
色はツヤのないグレー。そばかすのような鉄点や、釉薬が結晶化した白い点が見られます。また、釉薬の流れが分かる部分もあります。
小ぶりでも深さがあるので、具だくさんのスープにもお使いいただけます。シチューやクラムチャウダーなどの白系のスープやお餅など白い料理との相性が抜群ですが、普段使いにもお味噌汁などの汁物を入れてもよく似合います。いろいろなシーンで使ってみてください♪

上から見るといびつな作りのものもあります。お任せ発送となりますので予めご了承ください。
「グレー 耳付きスープボウル」は大と小のサイズ展開です。すっぽりとはいきませんが大に小がちょうど入る大きさです。親子でサイズ違いで使ってもかわいいですし、用途によって使い分けても良いかもしれません♪
→
「グレー 耳付きスープボウル 大」

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつで、一客一客で大きさ・形が微妙に異なります。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少がたつきが見られるものもあります。予めご了承ください。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。釉薬が薄く素地の色が分かるものや、細かい凹凸があり、ざらざらとした手触りのものもあります。
朝のシチューにとっても似合います♪
先日ある雑誌で、なんだかおしゃれなシチューだなぁ〜と思う写真を見つけたんです。よく見てみると、じゃがいも・しめじ・玉ねぎ・鶏肉を使った白い食材だけのシチューでした。これは真似したい!と思って早速作ってみることに♪ 出来上がりを見て、きっとグレーの器が似合うだろうなぁと思い、「グレー 耳付きスープボウル 小」をチョイス。盛り付けてみると、やっぱりお似合いでした♡ せっかく作ったおしゃれなシチュー、さらに素敵にしたくて
「アッシュホワイト 四角のレース皿」にのせて、パンと一緒に並べました。気持ちも弾む朝食が完成。シチューなどの汁物にはもちろん、小鉢的にサラダやヨーグルト、副菜などを盛り付けても丁度よい大きさです。
2021年4月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、鉄点や青い点、小穴が見られます。釉薬のムラ・流れが感じられ、釉薬が薄く素地の色が感じられるところや、釉薬が結晶化した白い点も見られます。細かい凹凸があり、ざらざらとした手触りの部分もありますので予めご了承ください。




外側の様子もご確認ください。内側と同様に鉄点や青い点、小穴が見られ、細かい凹凸がざらざらとした手触りを感じさせる部分もあります。釉薬の流れや溜まりが全体に見られます。中には、釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。




重ねた時と、文庫本との比較写真です。

メタルマークにご注意ください

*この写真は「グレー 耳付きスープボウル 小」ではありません。
ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のスプーン等をご使用の場合はご注意ください。
当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。