サイズ
径…9.5センチ
高さ…6センチ
※8分目まで約130ml入ります。
※周囲の小物は含まれません。
※今回の「青錆釉 線刻まるカップ」は上の料理写真よりも色が薄めです。予めご了承ください。
青錆釉 線刻まるカップa
線刻模様の入った「
鋳込み製作」のカップです。色は、どこか金属質にも感じられる「青錆釉」で仕上げました。この釉薬は失敗から偶然に生まれた、私たちにとって「ごほうび釉薬」。ツヤを抑えた、グレーがかった濃い水色…言葉で表現するのがなんとも難しいのですが、落ち着いた雰囲気のとても良い色です。
デザートカップとしても、お茶をいただくときにお使いいただくのも良いと思います。

焼き色は一客一客で異なります。明るめの青色に発色している部分、グレーっぽく発色している部分、素地の色が分かる部分があり、全体的にまだらな感じで、表情豊かです。釉薬が結晶化して白い斑点状に見えるものもあり、線刻模様の出方は一客一客で異なります。また、真上から見ると正円ではなく、形がいびつなものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

「鋳込み製作」とは、「
泥しょう」と呼ばれる、陶土を液状にしたものを石膏型に流し込んで形を作ります。
鋳込み製作中のワタナベさん。石膏の型に泥しょうを流し込んでいます。
しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
出来上がり!
こんな感じで製作するので、 ろくろ、たたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができるのです。*上の写真は「青錆釉 線刻まるカップ」とは異なります。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の部分は細かい凹凸があり、ザラッとした手触りのものもあります。
おうちでお花見気分*
蒸しプリンを作って、上に8分立てにした生クリームを落として桜の花とミント、そしてメンバーのウチヤマさんからもらった鎌倉土産romi-unie confitureさんの桜が入った「Hanami」ジャムをトッピングしてみました。
トレイとして使っているのは
「ホワイト ちょっと素敵なパウンドケーキ皿」です。
最後によしざわ窯のお庭に咲いていた桜を器に添えて完成。
プリンカップとしてもちょどよいサイズですが、お茶を頂くときなどもぴったりです。次はお抹茶用として使ってみようと思っています♪
2018年4月 ナカハラ
※今回の「青錆釉 線刻まるカップ」はプリンに使用した写真よりも色が薄めです。予めご了承ください。
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。鉄点が多く見られ、茶色っぽく発色しているものもあります。釉薬の流れや溜まりが感じられ、釉薬が結晶化して白い斑点状に見えるものもあります。また、線刻模様の凹凸は内側にも感じられるものがあります。



表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。鉄点や凹凸、小穴は表面同様に見られます。釉薬が溜まっている部分では、ピンホール(小さな穴)が多く見られるものもあります。線刻模様の部分や底面が濃い茶色に発色しているものや、素地の色が感じられるものもあります。




重ねた時と、CDとの比較写真です。

当よしざわ窯の品は手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちで、買い足しされる場合、お手元の品と新しくお買い求めになる品とは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。