サイズ
口径…10センチ
高さ…4.7センチ
※8分目まで約120ml入ります。
※周囲の小物は含まれません。
月白 森の台形鉢 小
上向き、下向きの木々が規則的なようで実はランダムに並んでいる「森」」のシリーズ。「森の台形鉢」の小さなサイズです。
色は「月白」。グレーに感じられたり、黄色っぽく感じられたり、青みを感じたり…。まるで月の光を思わせるような…、ニュアンスのあるツヤのある白色です。全体的にポツポツと鉄点や、釉薬の流れやムラが見られるものもあり、焼き色や模様の出方は一客一客で異なります(写真下3枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
お子様用の小さなスープカップや、ヨーグルトなどのデザートカップとしてもお使いいただけます。
「森の台形鉢」は、小・大の2サイズを色違いで製作しました。すっぽりと収まり入れ子になるサイズなので、親子で、用途で使い分けるのも良いと思います。
→
「アッシュグレー 森の台形鉢 大」

この「月白 森の台形鉢 小」は、
鋳込みという手法で製作しています。「鋳込み」とは、陶土を液状にした、「
泥しょう」を石膏型に流し込んで形を作る製法です。たたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。
鋳込み製作中のワタナベさん。石膏の型に泥しょうを流し込んでいます。
しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
外側に模様の入ったカップの出来上がりです!
*写真のカップは「月白 森の台形鉢 小」とは異なります。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁は釉薬が薄く、素地の色が感じられるものや、細かい凹凸があり、ザラッとした手触りのものもあります。
小さめのサラダ鉢として
小さめのサラダ鉢、そしてデザート鉢などにぴったりな器です。
朝食や軽いランチに何かあと一品!という時に作るコールスローを盛り付けてみました。
この日はいつものコールスローに、最近ハマっている”ケイパー”をプラス。
フランスやイタリア料理でよく使われるケイパー。サラダやお魚料理にとっても合うのでおすすめです。
コールスローも風味が増して美味しかったです。
2018年3月 ナカハラ
ヨーグルトカップに
益子町はいちごの名産地でもあり、たくさんのいちご農家さんがいらっしゃいます。ありがたいことにいただくことも多く、冷凍庫にはたくさんのいちごたち。よく見かける栃木のいちごは「とちおとめ」だと思うのですが、生産地である地元では、乙女ならぬ姫、「とちひめ」という品種があります。「とちひめ」の方が果肉がやわらかく傷みやすいので、あまり市場には出回らず、主に道の駅や直売所等で販売されている品種です。いちごの生産時期になると、道の駅ましこ等でも販売されています。近くにお越しの際は、ぜひお手に取ってみてください♪
「月白 森の台形鉢 小」は、朝食にいただくヨーグルトカップにぴったりな大きさ。プレーンのカップヨーグルトをひとつと、冷凍いちごにジャムも入れて。大きめスプーンでくるくるかき混ぜていただきましたが、こぼれることなく安心していただけました。お子様の器としてもおすすめです♪
2018年10月 カワハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、そばかすの様な細かい鉄点や凹凸、小穴が見られるものがあります。全体的に釉薬の流れや溜まり、ムラが見られ、釉薬の薄い部分では素地の色が感じられます。また、内側にもぼんやりと模様が出ているものがあります。



表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。表面同様、全体的に鉄点と釉薬の流れが感じられます。釉薬の薄い部分では、素地の色が感じられます。中には、底面に道具跡が見られるものもあります。また、模様の出方は一客一客で異なります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



重ねた時と、CDとの比較写真です。

当よしざわ窯の品は手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちで、買い足しされる場合、お手元の品と新しくお買い求めになる品とは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
オーダーの前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。