※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外(縦×横)…16×25.5センチ
内(縦×横)…11×18センチ
高さ…1.5〜2センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*「ホワイト 花菱皿 中」は製作上の都合上、今回(2023年1月)が最後の入荷です。
ホワイト 花菱皿 中
縁を花形にした、
菱形のお皿です。
色はマットな「ホワイト」で仕上げました。細かい鉄点や、小穴が全体的に見られます。
縁が少し上がっているので、ソース程度の汁気なら受け止めてくれます。存在感のある形なので、食卓の華になってくれる器だと思います。

焼き色は一客一客で異なります。釉薬が薄く素地の色が感じられるものや、縁やリムの部分が焦げたように発色しているものがあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
「ホワイト 花菱皿」は中・大の2サイズ展開です。親子でサイズ違いで使っても素敵ですし、用途によって使い分けても良いかもしれません♪
→
「ホワイト 花菱皿 大」

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など様々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は、「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁や模様の部分は焦げたように発色しているものもあります。
可愛いプリンにもよく似合う♡
日本的なひし形に可愛い花模様のリムの組み合わせで、可愛さの中にも落ち着きが感じられるデザイン。どこか日本人らしい丁寧な暮らしを後押ししてくれる器だなと思って、ゆっくり時間を過ごしたい時に使っているシリーズです。 和な雰囲気がありますが、洋風なお菓子にもよく似合います。 個人的には、「中央に少しだけ盛る」…そんな風に使うと、のせたものも、お皿の可愛さもいっそう引き立つ気がしています♡
プリンを作った日には、器の真ん中に静かにひっくり返して、てっぺんに生クリームとサクランボの帽子を付けたら…器の周りの花模様が、おめかしプリンをさらに飾って、可愛さを倍増させてくれました♪♪ 見た目も楽しみながら、一口一口ゆっくり味わうおやつの時間になりました。
(*生クリームを入れた器は「月白 森の台形鉢 小(廃盤)」、サクランボを入れた器は「白いデリカップ 正方(廃盤)」です。)
2019年9月 ナカハラ
銘々の主菜皿としても
スーパーで買ったお刺身を、ひとり分ずつ取り分けて。そんなときには中サイズの花菱皿がぴったりです。菱形の器は、ご飯茶碗と汁椀と共にテーブルに並べたときの「しっくり感」が、とてもあります。1客で様になる器なので、和洋問わずにお使いいただけると思います。
お刺身の醤油用に準備したのは
「チャコール 隅切洋皿 小」、ご飯茶碗は「森の飯碗 大(廃盤)」、箸置きは2018年 秋の陶器市限定で販売した「そらまめの箸置き」です。
2019年2月 カワハラ
和菓子にもぴったり♪
ひし型の器は洋も和も似合うので重宝しています。この日は美味しそうな桜餅を見つけたのでこの器で頂きました。和菓子も合いそうだな…と思っていたら、やっぱりよくお似合い♥
2018年2月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、大小の鉄点や青い点、細かい凹凸、小穴が見られます。釉薬が溜まっている部分にピンホール(針で刺したような小さな穴)が多く見られるものや、釉薬が薄く素地の色が感じられる部分もあります。施釉のハサミから垂れた釉薬の跡が残っているものもあります。





裏側の様子もご確認ください。大小の鉄点や青い点、小穴、細かい凹凸は表面同様に見られます。釉薬の流れや溜まり、ムラが分かるものや、底面に釉薬のはねが見られるものもあります。





重ねた時と、文庫本との比較写真です。

メタルマークにご注意ください

*この写真は「ホワイト 花菱皿 中」ではありません。
ホワイトやグレー等の薄い色の器では、金属製のスプーン等で強くこすると「メタルマーク」とよばれる跡がついてしまうことがあります。
これは、陶器よりも金属の方が弱く、摩擦で欠けてしまった金属の細かいかけらが陶器の隙間に入り込んで残ってしまうというものです。
洗っても落ちない傷がついてしまいますので、金属製のスプーン等をご使用の場合はご注意ください。
当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。