※周囲の小物は含まれません。
サイズ
径…9センチ
高さ…7センチ
※8分目まで約180ml入ります。
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
レイクグリーン キャンドルカップ
「鋳込み(いこみ)」で製作したカップです。側面一周にキャンドルパターンを施しました。
色は「レイクグリーン」。森の奥の湖のような、緑色のようなブルーのような…ツヤがあり透明感のある色合いです。
このカップは白土を使用して製作しているので、たたら作りの「レイクグリーン」と比較すると明るめの発色です。また、色は均一ではなく、大・小の鉄点や白い点も見れます。全体的に釉薬の流れやムラが見られるものがあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
飲み物はもちろん、ヨーグルトなどデザートを盛り付けたり…。フリーカップとして、様々な使い方ができる大きさです。

〈鋳込み製法について〉
デザイン部で作った石膏の型に、「
泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものを流し込んで形をつくります。しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
鋳込みの製法は、ろくろやたたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。

*写真は「雲のお鉢」を作っているところです。
鋳込みは職人の技を要する製法です。当窯では、約20年のキャリアを持つ鋳込み職人のタカトクさんにも製作をお願いしています。
2017年から、自宅近くの廃校になった小学校の職員室だった場所を作業場にしているタカトクさん。写真は、作業をしながら、鋳込みの工程を私たちに教えてくださっている様子。話をする中で「焼き物が好きなんだよね〜」と一言。作業中も、にこやかな笑顔で楽しそうにされている姿が印象的です。日々、独自の実験を繰り返しながら、さまざまな形を器として製作するノウハウを磨いているのだそう。よしざわ窯の器づくりには、そんな焼き物が好きなタカトクさんの匠の技とアドバイスも詰まっています。
*鋳込み製作していますが、器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。
当窯の器は、釉薬をかける時に釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の部分は細かい凹凸が見られるものもあります。
飲み物にもデザートにも♪
レイクグリーンには白や黄色系の色を合わせたくてヨーグルトやカフェラテなどを。
キャンドル模様がお祝いの席を華やかに演出してくれそう♪誕生日やパーティの時にドリンクを入れたり、お菓子を入れたりして使ってみたいな。
2016年11月 ナカハラ
カップ&ソーサーとして組み合わせてもステキ♪
「白いマーガレット皿 中」をソーサー的に合わせてセットで使ってもステキなんです♡
ロウソクの模様がお祝い感を演出し、マーガレットのお皿がテーブルを華やかに飾ってくれます♪
もちろん飲み物のカップ&ソーサーとしてもお使いいただけますが、今回はデザートカップとしてチョコプディングケーキに使ってみたところ…カップとチョコとイチゴの色合わせが甘すぎない絶妙なかわいさで気に入りました♪
2020年2月 オオタケ
細かい部分もご確認ください
表面の色は均一ではなく、大・小の鉄点や細かい凹凸、青く発色した点が見られます。キャンドルの模様が内側にもうっすら感じられるものもあります。釉薬の流れやムラが見られ、底の部分にハサミ跡がくっきりと出ているものもあります。





表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。大・小の鉄点や白い凹凸も所々見られます。全体的に釉薬の流れやムラが分かるところもあります。





重ねた時と、CDとの比較写真です。

当よしざわ窯の器は全て手作りのため、キレイに揃った器をお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作している器でも、大きさ、形、色はすべて異なります。
同じ器をお持ちでも、買い足しをされる場合、お手元の器と新しくお買い求めになる器とは、色・形・大きさが異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。