※周囲の小物は含まれません
サイズ
縦×横…14.5×12センチ
高さ…2センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがございます。
グレー しずくのお皿 小
しずくの形をした小さいお皿です。
色は落ち着いたグレー。ツヤのあるものとないものがあります。釉薬が結晶化した白い斑点や、細かい鉄点や小穴が見られます。また、模様の出方は一客一客で異なります(写真下3枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
テーブルに縦に置いたときと、横に置いたときで、ちょっと違った雰囲気が楽しめそうです♪少し深さがあるのでソース程度の汁気なら受け止めてくれます。小さなおかず皿としてはもちろん、お子さまの器としてお使いいただいてもカワイイと思います♪


「しずくのお皿 小」は、3種類のデザインをご紹介しています(写真下3枚目)。色と、表面に施した模様がそれぞれ異なりますので、デザイン違いで揃えていただいてもカワイイと思います♪
→
「ソーダブルー しずくのお皿 小」
→
「プルーン しずくのお皿 小」
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ザラッとした手触りが感じられるものや、一部が焦げたように発色しているものもあります。
器もおやつも3兄弟
ひんやりクリームのたい焼きをいただいたので「しずくのお皿」3種類にのせていただきます。
3種類の器に3匹のたい焼きをのせたらどちらも3兄弟で楽しい雰囲気に♪
おやつを頂くときにも、銘々に用意する取皿にも活躍してくれる器だと思います。
2018年6月 ナカハラ
ひんやり爽やかなおやつ皿に
もう少しすると訪れる、じめじめと蒸し暑い梅雨。外は雨でも、おうちの中で美味しくて楽しいおやつタイムが過ごせたら…そんな時は、爽やかでひんやり美味しいヨーグルトバークがおすすめです。
私が若山曜子さんの本「ヨーグルトの冷たいお菓子と焼き菓子」で知ったヨーグルトバークは、水切りヨーグルトに甘みを加えて、樹の皮(バーク)のように板状に冷やし固めたアイス。フルーツやナッツなど具をいろいろアレンジが楽しめるし、とっても簡単なので暑い季節のお菓子作りにピッタリです♪
「ソーダブルー しずくのお皿 小」と
「プルーン しずくのお皿 小」 を合わせたしずくの3兄弟に、それぞれ違うフルーツをトッピングしたものを並べてみたら、とってもかわいい!
グレーには、ブルーベリー×マスカット×ミントを。フルーツの甘さとミントの清涼感が最高の組み合わせ。シックな色合いから、ちょっとかっこいいオトナな雰囲気も感じられます☆
雨の日のおやつタイムは、爽やか美味しいひんやりおやつをかわいらしいしずくのお皿で…気持ちはスッキリ晴れ晴れに♪
2019年5月 オオタケ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られるものがあります。釉薬の流れや溜まりが感じられるものや、釉薬が結晶化して白い斑点状になって見えるものもあります。中には、模様の凹凸や縁が焦げたように発色しているものもあります。また、模様の出方は一客一客で異なります。



表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。表面同様に小穴や細かい凹凸、鉄点が見られるものがあります。釉薬の溜まりやムラが見られるものや、焦げたように発色している部分が見られるものもあります。




重ねた時と、CDとの比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。