※このページは、使われていない旧ページです。現在は、リンク先の「ロシアンクッキー皿」のページで販売中です。
→「ロシアンクッキー皿」
※周囲の小物は含まれません。
サイズ
径…13センチ
高さ…1.8〜2センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*今回の仕上がりは裏側の素地の色に個体差が見られます。予めご了承ください。
ロシアンクッキー皿
クッキーの詰合せでよく見かける、真ん中に赤いジャムが入ったロシアンクッキー♪ロシア人のお菓子職人が、ロシア伝統のお菓子を日本に伝えた昭和時代から愛されているのだとか。そんなとっても可愛らしいイメージのクッキーをモチーフにした「ロシアンクッキー皿」です。絞り袋からクッキー生地を出した形をイメージして、リム部分にだけ渦巻きのような模様を施しています。
色は、「オートミール」の釉薬で仕上げました。一客一客、明るめだったり、落ち着いたトーンだったり…焼き色に違いが見られます(写真下3枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
かわいらしさを残しながら、どこか大人っぽさが感じられる雰囲気です。少し深さがあるので多少の汁気なら大丈夫です。銘々皿やお菓子皿としてもかわいく使えます♪ロシアンクッキー風に真ん中に赤色が入ったお料理をのせてもステキかもしれません。


〈鋳込み製法について〉
デザイン部で作った石膏の型に、「
泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものを流し込んで形をつくります。しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
鋳込みの製法は、ろくろやたたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。

*写真は「雲のお鉢」を作っているところです。
鋳込みは職人の技を要する製法です。当窯では、約20年のキャリアを持つ鋳込み職人のタカトクさんにも製作をお願いしています。
2017年からは、自宅近くの廃校になった小学校の職員室だった場所を作業場にしているタカトクさん。写真は、作業をしながら、鋳込みの工程を私たちに教えてくださっている様子。話をする中で「焼き物が好きなんだよね〜」と一言。作業中も、にこやかな笑顔で楽しそうにされている姿が印象的です。日々、独自の実験を繰り返しながら、さまざまな形を器として製作するノウハウを磨いているのだそう。よしざわ窯の器づくりには、そんな焼き物が好きなタカトクさんの匠の技とアドバイスも詰まっています。
*鋳込み製作していますが、器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。また、ろくろ製作、型ろくろ製作のカップに比べて、軽い仕上がりです。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ザラっとした手触りが感じられる部分や、鉄点が見られるものもあります。
フルーツをのせたら♪
フルーツをのせたら、フルーツタルトみたいになってカワイイ♪(…でも、これはタルト皿ではなくて、ロシアンクッキー皿なんですけどね) 取皿として、銘々皿として、おやつ皿として、このお皿は何に使ってもカワイイ♪と思います♪
嬉しい出来事と、あたたかなティータイム
足繁く通う大好きなカフェ。そのカフェで販売されているカヌレがとっても好きで、たまの贅沢おやつにしています。
先日、もう日が暮れた時間にミニカヌレを買いに行ったとき…スタッフのお兄さんが微笑みながら「おまけでこのカヌレも入れておきますね♪」とカヌレをひとつプレゼントしてくれたんです。
予想しないプレゼントをもらった時のようにとっても嬉しくて、心がほっこりしました。
大切なカヌレは、色合いがぴったりなこの器にのせてゆっくりいただこうと思います♪
あたたかな雰囲気の「ロシアンクッキー皿」は、優しいティータイムに最高の一皿としておすすめです。
あぁ、お兄さん、いい笑顔だったなぁ*笑。
2018年10月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、そばかすのような細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の濃淡、ムラが感じられるものや、釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるもの、釉薬が結晶化して白い斑点状になっているものもあります。



表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。鉄点や凹凸、小穴は表面同様に見られます。青い点が見られるものや、釉薬の結晶化、貫入が見られるものもあります。中には、底面に作業跡が感じられるものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。